...君の我を愛せらるゝこと、今にはじめぬ事ながらと、感喜踊躍して、さて思へらく、かゝる機會は多く得べからず、父の養ひはすでに終へつ、おのれは次子なり、家兄は存せり、家の祀、母のやしなひ、托すべき人あり、また妻もなく子もなし、幾年にてもあれ、海外に遊びてあられむ程はあらむ、いづこにも青山あらむ、海外にて死にもせむ、さらば、この土に、何をか一事業をとどめてゆかむ、その業は、すなはちこの辭書なるめり、いよ/\半途にして已むべきにあらず...
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」
...ふと見えて永久に消えた生白い蝋骨のやうな固い地面が古いたしかな親しいものに感じられ不思議な恐れと感喜が暖かに甦る...
千家元麿 「自分は見た」
...夢の中の感化を喜び感喜の涙を流し二心なき専修の行者になったという奇談がある...
中里介山 「法然行伝」
...使人感喜交併」と云つた如く...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索