...彼の話はいつも悲調を帯びている...
...この小説は悲調の末に終わる...
...彼女は今日、悲調のメールを送ってきた...
...あの映画は悲調の音楽が印象的だった...
...彼の詩は悲調を帯びており、心に響いた...
...二十節以下において依然たる悲調を以て神に迫るのである...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...彼の歴史の悲調な笑いが短く籠っていて矢代は面白く思った...
横光利一 「旅愁」
...一抹(まつ)の悲調を投げかけた...
吉川英治 「三国志」
...陽平関へ」「承知いたしました」孔明はつづいて、「張翼、来れ」と、帷幕(いばく)へよびつけ、汝は一軍を引率して、剣閣(けんかく)(陝西(せんせい)・甘粛(かんしゅく)の省界)の道なき山に道を作れと命じ、悲調な語気で、「――われこれより回(かえ)らん」と、いった...
吉川英治 「三国志」
...費(ひい)は唇に悲調をたたえて語った...
吉川英治 「三国志」
...若い公卿志士の悲調をそそッたものであろう...
吉川英治 「私本太平記」
...悲調な一首も島人(しまびと)の胸にまだ生々(なまなま)しくのこっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...断崖の男女はきまってこんなときその悲調な奏(かな)でをたかめあって...
吉川英治 「私本太平記」
...――裏切りは松浦党と神田党だぞ」悲調な叫びが野を掃(は)いている...
吉川英治 「私本太平記」
...悲調(ひちょう)をおびた笛の音(ね)が一声(ひとこえ)高く聞えたかと思うと...
吉川英治 「神州天馬侠」
...悲調はおおいようもないが...
吉川英治 「新書太閤記」
...おのずから悲調を奏(かな)でていたものと観(み)てよい...
吉川英治 「新書太閤記」
...敗北つづきの悲調の底からも...
吉川英治 「新・水滸伝」
...妙に悲調な笛を吹く...
吉川英治 「随筆 新平家」
...悲調をおびた声でさけび...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...すでに敵前で戦っているような悲調とあらい語気をおびていた...
吉川英治 「源頼朝」
...その音のどこかに悲調がこもっていた...
吉川英治 「柳生月影抄」
...いかにも哀音悲調と謂つた風の...
若山牧水 「鳳來寺紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??