...悪徒を追跡するために警察が出動した...
...彼は悪徒と疑われている...
...街中を悪徒が徘徊していると噂されている...
...悪徒が多いところを通るのは危険だ...
...悪徒たちが追いかけてくるので、夜道は怖い...
...罪人悪徒を感化することあたわざるか...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...罪人悪徒の遺骨もあれども...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...(ロ)村民中買収の手先きとなりて官より報酬を受け居る悪徒ハ一人にても多く誘拐して移住せしむれバ自己の利益となるが故に...
田中正造 「非常歎願書」
...彼等悪徒ハ区々たる銅臭のために其良心を汚涜せられ同郷の友を殺して私利を貪るに汲々たり...
田中正造 「非常歎願書」
...私闘の創(きず)を縫わせた悪徒もある...
中里介山 「大菩薩峠」
...悪徒には義賊と称せらるる一種のカテゴリーに編入されるものが交っていた...
野村胡堂 「江戸の昔を偲ぶ」
...すでに魂魄(こんぱく)を地獄の闇に投げ入れてしまった二人の悪徒(しれもの)...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ちょうど悪徒は入れ墨さるるを懼(おそ)るれど...
南方熊楠 「十二支考」
...曲りくねッたさも悪徒らしい古木の洞穴(うろ)には梟(ふくろ)があの怖(こわ)らしい両眼で月を睨(にら)みながら宿鳥(ねとり)を引き裂いて生血(なまち)をぽたぽた……崖下(がけした)にある一構えの第宅(やしき)は郷士の住処(すみか)と見え...
山田美妙 「武蔵野」
...黄巾賊(こうきんぞく)とかいう悪徒が立ち廻るからな...
吉川英治 「三国志」
...かえって悪徒に利用されがちな乱(らん)の因(もと)と相なろう...
吉川英治 「私本太平記」
...ただ皇室を利用する悪徒によって乱の因(もと)をなすばかり……...
吉川英治 「私本太平記」
...それらの悪徒を、一人のこらず、十日以内に、縛(から)め捕(と)って、東京(とうけい)へ押送(おうそう)せいとの厳達でおざるぞ」「えっ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――たびたび、将軍家より老公へいちど出府あるようにと、慫慂(しょうよう)されておらるる由を」「そのお沙汰は、とくからあるにはあったが……いま、にわかに出府あるとは、まだどこへも触れていないはずだが?」「昨日(きのう)、那珂湊(なかみなと)の賓閣(いんひんかく)で、ご決心をつけられ、即刻、早馬でお帰りになるやいなや、老臣から各を集められ、固いご意中を告げられたであろうが」「それとて、つい昨夜から明け方までのあいだ、殊には、極秘の事、外部にもれるわけもないのに」「いやいや、悪徒の奸智とは、そんな手薄なものではありません...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...悪徒も、悲壮な決意をただよわせています...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...みな藤井紋太夫(ふじいもんだゆう)と一味の悪徒(あくと)がなす業(わざ)だ...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...眼をねむって、彼奴(きゃつ)らの手に委(い)するしかない有様とはなった」「なぜ、この春、ご出府のとき、ひと思いに、悪徒を裁き、紋太夫に腹を切らせなかったか……...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...悪徒の一味はまた恐らくそれを待っていよう...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索