...彼等と同感して其の眞意義に悟入する場合がある...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...悟入と模倣と一致と追隨を區別するは極めてデリケートな問題である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...俺の今悟入した眞理は新しくないにしても...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...人間の深き心にいささかは悟入させられていつたのでもあらうか...
今井邦子 「伊那紀行」
...一層深く教理に悟入せんことを希望して止まざることを茲に表白するものなり...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...これこそまことに仏説の「法悦」に悟入した讃歌とでも言うべきでしょうか...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...悟入につきて豫備の學問を必要なりとせぬこと...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...この辺より悟入(ごにゅう)するも可なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...(ただし壮大雄渾なるものに至りてはかえって上世に多きを見る)されば唐時代の文学より悟入したる芭蕉は俳句の上に消極の意匠を用うること多く...
正岡子規 「俳人蕪村」
...一茶はことにこの辺より悟入したるかの感なきにあらず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...その方自身の悟入の結果...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「無住心を仏心という」と大珠慧海の「頓悟入道要門論」にあるが...
柳宗悦 「改めて民藝について」
...死に臨み徹した悟入(ごにゅう)があったようにも受取れるが...
柳宗悦 「民藝四十年」
...彼は鍛錬悟入の域に澄んだ水月の名太刀...
吉川英治 「剣難女難」
...よく自分に意識づけて一つの悟入(ごにゅう)としておかないことには...
吉川英治 「剣の四君子」
...剣禅一致の妙境に悟入し得て...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...宗教的な意味で絶対者に触れることあるいは絶対境に悟入(ごにゅう)することは彼の問題ではない...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??