例文・使い方一覧でみる「悟入」の意味


スポンサーリンク

...画道にて悟入(ごにふ)せし所も...   画道にて悟入せし所もの読み方
芥川龍之介 「雑筆」

...彼の俳諧より悟入したる言葉の美しさを知りゐたる為なり...   彼の俳諧より悟入したる言葉の美しさを知りゐたる為なりの読み方
芥川龍之介 「小説作法十則」

...彼等と同感して其の眞意義に悟入する場合がある...   彼等と同感して其の眞意義に悟入する場合があるの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...悟入と模倣と一致と追隨を區別するは極めてデリケートな問題である...   悟入と模倣と一致と追隨を區別するは極めてデリケートな問題であるの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...俺の新しい悟入は無意味にはならない...   俺の新しい悟入は無意味にはならないの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...俺の今悟入した眞理は新しくないにしても...   俺の今悟入した眞理は新しくないにしてもの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...人間の深き心にいささかは悟入させられていつたのでもあらうか...   人間の深き心にいささかは悟入させられていつたのでもあらうかの読み方
今井邦子 「伊那紀行」

...大いに悟入に資したことと思う...   大いに悟入に資したことと思うの読み方
岡倉由三郎 「茶の本」

...皇帝、大臣倶にその聖教を聞き、眞理に悟入せり、景教の經典は、圖書殿に於て譯せられ、新教に關して屡々下問せられ、第一に國の統治者中に景教の傳授せらるゝを見、最も思想あり、精神ある上流の學者及遠來の游學者の間に教化の行はるゝに至りたり...   皇帝、大臣倶にその聖教を聞き、眞理に悟入せり、景教の經典は、圖書殿に於て譯せられ、新教に關して屡々下問せられ、第一に國の統治者中に景教の傳授せらるゝを見、最も思想あり、精神ある上流の學者及遠來の游學者の間に教化の行はるゝに至りたりの読み方
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」

...勿論この心地は容易に悟入することは出来ないもので...   勿論この心地は容易に悟入することは出来ないものでの読み方
田山録弥 「「毒と薬」序」

...科学的精神への悟入も強く...   科学的精神への悟入も強くの読み方
戸坂潤 「現代日本の思想対立」

...宗教の真髄に悟入する道を説いたものである...   宗教の真髄に悟入する道を説いたものであるの読み方
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」

...即ち悟入とか感得とかいう形で...   即ち悟入とか感得とかいう形での読み方
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」

...後年芭蕉(ばしょう)が新(あらた)に俳諧(はいかい)を興せしも寂(さび)は「庵を並べん」などより悟入(ごにゅう)し季の結び方は「冬の山里」などより悟入したるに非ざるかと被思(おもわれ)候...   後年芭蕉が新に俳諧を興せしも寂は「庵を並べん」などより悟入し季の結び方は「冬の山里」などより悟入したるに非ざるかと被思候の読み方
正岡子規 「歌よみに与ふる書」

...この辺より悟入(ごにゅう)するも可なり...   この辺より悟入するも可なりの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...(但(ただ)し壮大雄渾なる者に至りてはかへつて上世に多きを見る)されば唐時代の文学より悟入したる芭蕉は俳句の上に消極の意匠を用うること多く...   し壮大雄渾なる者に至りてはかへつて上世に多きを見る)されば唐時代の文学より悟入したる芭蕉は俳句の上に消極の意匠を用うること多くの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...玄機は(のが)るべからざる規律の下(もと)にこれを修すること一年余にして忽然(こつぜん)悟入する所があった...   玄機はるべからざる規律の下にこれを修すること一年余にして忽然悟入する所があったの読み方
森鴎外 「魚玄機」

...死に臨み徹した悟入(ごにゅう)があったようにも受取れるが...   死に臨み徹した悟入があったようにも受取れるがの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

「悟入」の読みかた

「悟入」の書き方・書き順

いろんなフォントで「悟入」


ランダム例文:
別類   墜落死   一緒になって騒ぐ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
裁量的経費   放火犯   大雨特別警報  

スポンサーリンク

トップへ戻る