...「よっぽど悋気(りんき)深(ぶか)い女だよ」と...
岩野泡鳴 「耽溺」
...悋氣(りんき)喧嘩をやり出した」と...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...だが恋もなく悋気もない世界は...
高神覚昇 「般若心経講義」
...悋気に悩むその声です...
高神覚昇 「般若心経講義」
...此の女人形に悋気するやうな人影は見当らない...
高浜虚子 「椿子物語」
...亭主が浮気をしたら出刃庖丁(でばぼうちょう)でも振りまわすくらいの悋気(りんき)の強い女房ならば...
太宰治 「新釈諸国噺」
...実際こんな工合(ぐあ)いに騒がしく悋気を起されてみると...
太宰治 「新釈諸国噺」
...悋気の強い女房こそ所望でございます...
太宰治 「新釈諸国噺」
...悋気をつつしむ愚婦の徳は廻気(まわりぎ)はげしき才女にまさること万々(ばんばん)なり...
永井荷風 「桑中喜語」
...圍(かこ)い者(もの)して御置(おお)きなさらうとも其樣(そん)な事(こと)に悋氣(りんき)する私(わたし)でもなく...
樋口一葉 「十三夜」
...圍い者して御置きなさらうとも其樣な事に悋氣(りんき)する私でもなく...
樋口一葉 「十三夜」
...藥(くすり)を呑(の)めのと悋氣(りんき)は忘(わす)れて此事(このこと)に心(こゝろ)を盡(つく)しぬ...
樋口一葉 「われから」
...悋氣(りんき)よりぞと可笑(をか)しくも有ける...
樋口一葉 「われから」
...第四悋気深ければ去ると言う...
福沢諭吉 「女大学評論」
...吾輩も悋気が豪(えら)いからこの通りと言って...
南方熊楠 「十二支考」
...悋氣したらあかんといふ事は...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...家付きの悋気(りんき)ぶかい奥方がいる」と去定は続けた...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...他家の奥さんを悋気(りんき)させることが」「国家のためになるのだ」「また...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索