...息杖(いきづえ)につくのだそうで...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...それから雲助の息杖(いきづえ)というものがある...
寺田寅彦 「ステッキ」
...息杖(いきづえ)を振(ふる)って加勢するくらいになったから...
中里介山 「大菩薩峠」
...十本の息杖を振りかぶって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...息杖を取りなおして...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...息杖を取りなおすとエッホ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...山越えに使ふべき息杖を探すために川向ふの竹籔へ赴いた...
牧野信一 「剥製」
...乗ると息杖が立って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...お乗んなせえ」息杖を突っ張って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...息杖をふりかざして...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...銀太が息杖(いきづえ)を持って出て来るようすであってみれば...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...なかには息杖(いきづえ)や棒などを持って...
山本周五郎 「雪の上の霜」
...花旋風(はなつむじ)両面(りょうめん)の夜叉(やしゃ)一声と足と息杖の相拍子(あいびょうし)をとって...
吉川英治 「剣難女難」
...洒落たまねをッ――」続いて唸り込んだ三本の息杖...
吉川英治 「剣難女難」
...息杖(いきづえ)や足蹴(あしげ)の下に...
吉川英治 「神州天馬侠」
...息杖(いきづえ)をそろえて待ちかまえている...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...息杖(いきづえ)を立てた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...棒だの、息杖だの、竹槍だの、小石だの、わあっと、旋風(つむじ)になって、草埃(くさほこ)りを巻きあげた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索