...それから雲助の息杖(いきづえ)というものがある...
寺田寅彦 「ステッキ」
...息杖(いきづえ)をかかえたり...
中里介山 「大菩薩峠」
...「何をしやがる」息杖を振りかぶって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...息杖を取りなおすとエッホ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...山越えに使ふべき息杖を探すために川向ふの竹籔へ赴いた...
牧野信一 「剥製」
...とても頼りない息杖だつた...
牧野信一 「剥製」
...お乗んなせえ」息杖を突っ張って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...と、雪之丞の、冷厳な瞳が、闇を貫いて、広海屋の店前をみつめたとき、飛ぶように駆けつづけて来た辻かご――「ホイ! ホイ! ホイッ!」と、先棒、後棒、足が止まって、タンと立つ息杖、しずかに乗りものが、下におろされる...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...息杖をふりかざして...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...逍遙子はまた世の批評家が二千餘年前に死せし人の肋骨(ろくこつ)を息杖にして...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...駕籠舁(かごかき)から息杖(いきづえ)を買って帰り...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...銀太が息杖(いきづえ)を持って出て来るようすであってみれば...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...棒や息杖をふるって...
山本周五郎 「雪の上の霜」
...「どうか待って下さい、勘弁して下さい」伊兵衛は哀訴した、「――このとおりです、頼みます、どうかそんな、あっ、ごめんなさい」棒を奪い、息杖を奪った...
山本周五郎 「雪の上の霜」
...ポンと肩を入れる息杖(いきづえ)...
吉川英治 「剣難女難」
...冥府(めいふ)の門へ息杖を振り込んで行く――×ぽん...
吉川英治 「剣難女難」
...花旋風(はなつむじ)両面(りょうめん)の夜叉(やしゃ)一声と足と息杖の相拍子(あいびょうし)をとって...
吉川英治 「剣難女難」
...息杖(いきづえ)や足蹴(あしげ)の下に...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索