...自分の息のかかったものを泥(どろ)に塗(まみ)れさせたくないという気持もあった...
徳田秋声 「仮装人物」
...息のかかった人たちも多いので...
徳田秋声 「縮図」
...少なくとも火食の息のかかった者が...
中里介山 「大菩薩峠」
...新撰組の息のかかったものには...
中里介山 「大菩薩峠」
...家の中に親分方の息のかかった方が居なさると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...平次の息のかかった下っ引全部を動員して...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...友田善造の息のかかった博徒である...
火野葦平 「花と龍」
...やや外国風な息のかかった平民の名は...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...息のかかった成上り貴族をこしらえはじめてから...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...そのほか劇壇や芸界で翁の息のかかった連中は尠なくない...
山本笑月 「明治世相百話」
...董相国の息のかかった高官は誰も見えず...
吉川英治 「三国志」
...千坂兵部の息のかかった奴を捕えながら放したのか』『放せば...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...藤井紋太夫の息のかかった者がきっといると思わなければなりません...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...紋太夫の息のかかった一名です...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...――六波羅殿の息のかかった者は...
吉川英治 「源頼朝」
...そこには到るところシャビエルの息のかかったものが残っていた...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索