...AさんとBさんの間には怨嗟がある...
...彼女は怨嗟の念を持っているようだ...
...怨嗟に満ちた目で私を見る...
...会議での怨嗟の空気が辛かった...
...怨嗟にかられて彼に右往左往された...
...天下は亦平氏に対して少からざる怨嗟と不安とを...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...怨嗟(えんさ)の情が動いておっても口にいうべき力のないはかない怨(うら)みだ...
伊藤左千夫 「去年」
...私たちは何時までこんなに馬鹿々々しいことを繰り返さねばならないのだらう? しかもその為めに私は極度まで疲労しなければならない疑惑と怨嗟の渦が私を捲き込む...
伊藤野枝 「人間と云ふ意識」
...あるいは政府は非常の悪政を行うという怨嗟(えんさ)の声を放つのは...
大隈重信 「憲政に於ける輿論の勢力」
...……これ以上軍部が無理押しをすればおそらく国民の怨嗟の府となるだろう...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...怨嗟とも歓喜とも...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...怨嗟の聲も集つた...
水野仙子 「女」
...人民の怨嗟(えんさ)と...
横光利一 「ナポレオンと田虫」
...百姓たちの怨嗟(えんさ)の的(まと)だった...
吉川英治 「脚」
...諸民の怨嗟(えんさ)は...
吉川英治 「三国志」
...民の怨嗟(えんさ)と哀号の的(まと)になった...
吉川英治 「三国志」
...もし天下に今日の政(まつり)を怨嗟(えんさ)するものがあれば...
吉川英治 「三国志」
...百姓の怨嗟(えんさ)をかい...
吉川英治 「三国志」
...世はその悪政に怨嗟(えんさ)している...
吉川英治 「私本太平記」
...日ごろから怨嗟(えんさ)の的(まと)で...
吉川英治 「私本太平記」
...武士共々の怨嗟(えんさ)となることも疑う余地はございませぬ...
吉川英治 「私本太平記」
...一同の怨嗟(えんさ)をうけつつ無理な道中を好もうか...
吉川英治 「新・水滸伝」
...領民も怨嗟(えんさ)の声を放っているとは...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索