...AさんとBさんの間には怨嗟がある...
...彼女は怨嗟の念を持っているようだ...
...怨嗟に満ちた目で私を見る...
...会議での怨嗟の空気が辛かった...
...怨嗟にかられて彼に右往左往された...
...増税若くは募債の一事は此際遂に免るべからざるものなるべく然かも之を斷行せんとせば必ずや先ず國民全部の怨嗟の的となる覺悟なかるべからず...
石川啄木 「雲間寸觀」
...怨嗟(えんさ)の声天下に満ちていた頃であったから...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...鄙(ひな)も都も怨嗟の聲に充(み)ち...
高山樗牛 「瀧口入道」
...永遠の絶望と戰慄と怨嗟の地獄にたたき込む惡辣無類にして醜怪の妖鬼たちに接して...
太宰治 「お伽草紙」
...世間の誰もかれもみんな自分を恨みに恨んでいるような言うべからざる恐怖と不安と絶望と忿懣(ふんまん)と怨嗟(えんさ)と祈りと...
太宰治 「禁酒の心」
...怨嗟の声地の底には根と根の沈潜したみにくい闘争があり...
土谷麓 「呪咀」
...これ以上軍部が無理押しをすれば恐らく国民の怨嗟の府となるであろうと云うが如きものありとせば...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...あらゆる呪いと怨嗟(えんさ)と叱咤を続けました...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...扇屋に對する怨嗟(ゑんさ)と憎惡...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...曰(いわ)く大院君の虐政は一般民衆の怨嗟(えんさ)の的になっている――そこで...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...欝屈の餘り怨嗟の聲と成り不平の涙と成るので...
横瀬夜雨 「花守」
...小さな怨嗟(ゑんさ)から...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...民衆は怨嗟(えんさ)を放って...
吉川英治 「三国志」
...かえって御新政への怨嗟(えんさ)になる――...
吉川英治 「私本太平記」
...武士共々の怨嗟(えんさ)となることも疑う余地はございませぬ...
吉川英治 「私本太平記」
...もっぱらな怨嗟であったが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...領民も怨嗟(えんさ)の声を放っているとは...
吉川英治 「平の将門」
...どれほどわれわれの生活が困苦ばかり強いられて来たことかわかりはしない)こういう怨嗟(えんさ)は...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索