...念力でペンを浮かせることができるのかな?...
...緊張していても、念力を使って落ち着かせよう...
...念力を使って何かを動かすことができたら楽しいだろうね...
...念力の実在性はまだ科学的には証明されていない...
...念力を信じる人もいるし、いない人もいる...
...念力も今度は無効だったらしい...
芥川龍之介 「不思議な島」
...しかしその念力(ねんりき)は...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...不取敢(とりあえず)私(わたくし)は念力(ねんりき)をこめて...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...幸(さいわ)いにも私(わたくし)の念力(ねんりき)が届(とど)き...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...全国民の念力と天才の尊重(今日は天才的人物は官僚の権威に押され...
石原莞爾 「戦争史大観」
...三女の念力などいうこと...
伊藤左千夫 「春の潮」
...おとよの念力が極々(ごくごく)細微な径路を伝わって省作を動かすに至った事は理屈に合っている...
伊藤左千夫 「春の潮」
...あのダイヤが入っていたのだろう? 欲しい! と深く思い込んだあの刹那の念力にひかれて...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「梟の眼」
...思う念力、岩をもとおす...
太宰治 「花吹雪」
...けれどもただ念力だけでは作物(さくぶつ)のできばえを左右する訳にはどうしたって行きっこない...
夏目漱石 「彼岸過迄」
......
野口雨情 「おさんだいしよさま」
...「尤も、お鮒がチヨイチヨイ氣を引くからいけないんで、――飼ひ鶯を軒下(のきした)に出して、一日に幾度となくそれを見に、障子を開けて縁側へ出る、それ丈けなら宜いが、鶯をあやし乍ら、向うの物干臺のあたりを見てニツコリする」「――」「白痴の猪之助は、日雇取(ひようとり)に出るのも忘れて、夜が明けてから日が暮れるまで、裏の物干臺に立つて、板塀越しに、お隣の三七郎の家を眺めて居ますよ」「この寒空に」「雨や雪の日は、小鳥を家の中へ取込みますが、猪之助にはそのけじめがわからねえ、小鳥は縁側に居なくたつて、自分が物干から眺めてゐさへすれば、念力でもつて、お鮒が顏を出すに違ひない――と、斯(か)う思ひ込んでゐるやうで」「哀れだな」「良い女は罪が深いね、お寺の油を三合盜まなくたつて、あれぢや來世はろくなことがねえ」「三世相見たいな事を言ふな、――話はそれつきりか」「これから面白くなるんで」「厄介だな、早くサワリどころをブチまけなよ」平次も少し乘氣になりました、八五郎の話の馬鹿々々しさが、妙に人をひき付けます...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...別段に彼等を敵と攻めて戦はうなどといふ念力はさつぱりと消え去つてゐた...
牧野信一 「創作生活にて」
...勿論テルヨさんを気にしまいと堪へるのが念力中の念力でね……はつはつは!」屋敷のまはりには白壁の塀が囲つてゐた...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...彼はいかに自分と離れることを苦しがつたか計り知れない妻の念力を感じると...
横光利一 「蛾はどこにでもゐる」
...重蔵は袴の裾をひるがえしてパッと跳び上がるなり振りかぶった無想妙剣の一念力...
吉川英治 「剣難女難」
...夜叉(やしゃ)のごとく荒れまわった忍剣は、突(とつ)として、いっぽうの捕手(とりて)をかけくずし、そのわずかなすきに、ふたたび鷲(わし)の鎖(くさり)をねらって、一念力、戛然(かつぜん)とうった...
吉川英治 「神州天馬侠」
...おそろしい念力(ねんりき)で対手(あいて)の腕くびへ歯を立てる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??