...「応仁の乱」は室町時代に起きた戦争の名称です...
...「応仁風雲録」は、室町時代の小説家、権中納言の著した小説です...
...「応仁志摩の合戦」は、応仁の乱期に起こった戦いの一つです...
...「応仁寺」は、京都市東山区にある臨済宗大本山の寺院です...
...「応仁符」は、室町幕府が発行した文書の一つで、官位や地位などを示す郵送用の文書です...
...応仁の乱の一方の旗頭...
中谷宇吉郎 「露伴先生と神仙道」
...応仁の一乱を終って乱離いよいよはなはだしくなった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...すなわち応仁の乱であってみると...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...約言すれば応仁の乱があり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...応仁の一乱のために無音になったのではない...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...応仁以後の暗黒時代をバックとした一休禅師もおもしろい...
吉川英治 「小説のタネ」
...応仁(おうにん)の乱(らん)あたりから後は...
吉川英治 「新書太閤記」
...応仁(おうにん)の乱とつづいて...
吉川英治 「新書太閤記」
...応仁(おうにん)以後からつい室町幕府の末にいたるまで...
吉川英治 「新書太閤記」
...つづいて応仁の乱...
吉川英治 「新書太閤記」
...応仁の乱以後の地方的動乱の波及をうけ...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...暗黒期といわれた過去の応仁...
吉川英治 「人間山水図巻」
...実相院址(あと)の一廓は、水落寺(みずおちでら)の隣り地で、有栖川(ありすがわ)の流れと、上小川(かみこがわ)の流れと、ふた筋の水脈に挟まれていて、応仁の乱の折には、一帯に焼け野原となったところで、今でも庭木を植えなどする時は、赤い刀の折れや兜(かぶと)の鉢が出てくるといわれているが、本阿弥家の住居がここにできたのは、勿論応仁以後で、それ以後の家としては古いほうであった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...(応仁の乱れから...
吉川英治 「宮本武蔵」
...応仁の乱以後日本では支配層の入れ替えが行なわれた...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
...彼は応仁乱後数年まで生きていたのであり...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
...足軽は応仁の乱から生じたものであるが...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
...これらの物語において応仁以後の時代の民衆の心情に接し得るのである...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??