...前の銚子を傍(かたえ)へ除(の)けようとして心付く...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...ああ、江戸児(えどッこ)はこの味を知るまい、と乗合の婦(おんな)の移香を、楽(たのし)みそうに、歯をスーと遣(や)って、片手で頤(あご)を撫でていたが、車掌のその御注意に、それと心付くと、俄然(がぜん)として、慄然(りつぜん)として、膚(はだ)寒うして、腰が軽い...
泉鏡花 「婦系図」
...はじめて心付くと...
泉鏡花 「婦系図」
...女房 (心付く)おお...
泉鏡花 「海神別荘」
...今の紳士が奥畑であったと心付くと...
谷崎潤一郎 「細雪」
...」歌麿の描ける女の常に甚(はなはだ)しく長身なるは浮世絵を通覧するものの直(ただち)に心付く処なるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...いつの間にかまた降出してゐたのに心付くのであつた...
永井荷風 「花より雨に」
...婆さんが勧誘する事の意味に心付くと共に...
永井荷風 「ひかげの花」
...また心付くも無頓着なるごとく...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...なお彼らが想像せる寃罪(えんざい)には心付くべくもあらずして...
福田英子 「妾の半生涯」
...暫くして女がふと心付くと...
シュニッツレル Arthur Schnitzler 森鴎外訳 「みれん」
...誰にもすぐ心付くのは湫の漢字を宛てたクテまたはグデである...
柳田國男 「地名の研究」
...眼の前にあったことを心付くことになり...
柳田國男 「地名の研究」
...東北の地名のカヌカに関するお説を見て心付くのは...
柳田國男 「地名の研究」
...心付くことが多いであろう...
柳田国男 「年中行事覚書」
...こういえば誰でも心付くことであろう...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...それを比べて見れば必ず新たに心付くことがあろうと思うが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...処がこのお艶と申します後妻は、先年大浜で斬首(うちくび)になりました詐欺(いかさま)賭博の名人、カラクリ嘉平の娘だけありまして、仕掛博奕の手練者(てだれもの)で、諸国の商人(あきんど)を手玉に取って絞り上げておったと言う話で御座いますが、それにしても同じ危い橋を渡るならば、いっその事、御封印のお金を扱うておる蔵元屋に乗込んで、一か八かの大仕掛の盆茣蓙に坐って一生涯の運命を張ってみたいというのが、骨の髄から賭事好(ばくちず)きのお艶の本心であったらしく、あらん限りの手管で伊兵衛を綾なして首尾よく蔵元屋の後妻(あといり)に坐ると間もなく、当時まだ六つか七歳(ななつ)で御座いました継子のお熊を手に入れて揉むほど可愛がり始めた処は、まことに見上げたものと言う評判で御座いました」「成る程のう」「……ところが今から考えますると、これが毒蛇よりも恐ろしい継母お艶の手練手管で、実情(せいかく)を申しますと何の可愛がる処か、自分の手に付けて遊ばせる振りをしては花札の手配りや、賽の目の数え方を仕込んだのがソモソモで、さような事には何の気もない、あどけないお熊が、物心付く頃には、もはや立派なカラクリ博奕の名人、壺振りの見透しと言う恐ろしい腕前に仕上げたもので御座います...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??