...一時に微禄(びろく)して生活の資に困ったのが...
淡島寒月 「梵雲庵漫録」
...二百石の微禄じゃ...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...思うにこの家は今は微禄(びろく)して...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...小菊は親たちが微禄(びろく)して...
徳田秋声 「縮図」
...彼は固(もと)より微禄の士...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その頃一家はすつかり微禄してゐた...
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」
...吾々微禄者はその前で...
直木三十五 「南国太平記」
...微禄ながら幕府の禄を食(は)む身分でありながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...だんだん微禄(びろく)はしたが至極平和にくらした...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...微禄の前身をさらけだすような羞恥(しゅうち)であった...
本庄陸男 「石狩川」
...祖父の代までは微禄の御家人で...
山本周五郎 「さぶ」
...そこで微禄の士たちに農耕をさせるのである...
山本周五郎 「日本婦道記」
...まだ微禄弱年のわたくしが四度目の将として参れば...
吉川英治 「新書太閤記」
...微禄(びろく)なので...
吉川英治 「新書太閤記」
...訪う人もない浪宅に微禄(びろく)していた頃...
吉川英治 「新書太閤記」
...まだ微禄(びろく)な時代から...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここにいる微禄(びろく)の少壮な目付たちは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...まだ微禄(びろく)だし...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索