...それからそれへと微禄(びろく)して一しきりは三度のものにも事をかく始末だったが...
芥川龍之介 「老年」
...一時に微禄(びろく)して生活の資に困ったのが...
淡島寒月 「梵雲庵漫録」
...戸川家も世が世で微禄され...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...これもお武士(さむらい)の微禄された方で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...思うにこの家は今は微禄(びろく)して...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...小菊は親たちが微禄(びろく)して...
徳田秋声 「縮図」
...彼は固(もと)より微禄の士...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...吾々微禄者はその前で...
直木三十五 「南国太平記」
...微禄(びろく)して...
中里介山 「大菩薩峠」
...大村様御邸に掛り人であられる」矢吹家が微禄していることは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その家の微禄のために散佚の恐れあるを憂えられて...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...主人が私の兄の友人だったが、兄が出京した後、つまらなくなり、微禄して、隣の酒屋がそこまでのびてしまった...
柳田国男 「故郷七十年」
...そこで微禄の士たちに農耕をさせるのである...
山本周五郎 「日本婦道記」
...幕臣山岡家は微禄(びろく)だし豊かでなかった...
吉川英治 「剣の四君子」
...平常微禄を与え、これとてよき日も見せぬまに、今日の武運にめぐり合うも、信長に随身なしたる宿命とこそ思い候え...
吉川英治 「新書太閤記」
...微禄(びろく)なので...
吉川英治 「新書太閤記」
...喰えぬほどな微禄は与えぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...あまりに微禄なのを見かねて...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索