...それからそれへと微禄(びろく)して一しきりは三度のものにも事をかく始末だったが...
芥川龍之介 「老年」
...一時に微禄(びろく)して生活の資に困ったのが...
淡島寒月 「梵雲庵漫録」
...二百石の微禄じゃ...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...これもお武士(さむらい)の微禄された方で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...思うにこの家は今は微禄(びろく)して...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...吾々微禄者はその前で...
直木三十五 「南国太平記」
...天下の事は微禄(びろく)な我々風情がとやかく思ったとて何の足(たし)にもなろうはずはない...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...微禄(びろく)して...
中里介山 「大菩薩峠」
...このように微禄仕りました...
中里介山 「大菩薩峠」
...大村様御邸に掛り人であられる」矢吹家が微禄していることは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その家の微禄のために散佚の恐れあるを憂えられて...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...内実は余程微禄した佗しい生活に陥って居られたものであろう...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...幕臣山岡家は微禄(びろく)だし豊かでなかった...
吉川英治 「剣の四君子」
...平常微禄を与え、これとてよき日も見せぬまに、今日の武運にめぐり合うも、信長に随身なしたる宿命とこそ思い候え...
吉川英治 「新書太閤記」
...まだ微禄弱年のわたくしが四度目の将として参れば...
吉川英治 「新書太閤記」
...それをまた、藤吉郎は、少しも不快らしくもせず、「はい、ご覧の如く、まだ微禄ですが、どうやら武士の端となりました...
吉川英治 「新書太閤記」
...まだ微禄(びろく)な時代から...
吉川英治 「新書太閤記」
...微禄(びろく)の組に...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索