...次に高御産巣日(たかみむすび)の神...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...ここに高御産巣日(たかみむすび)の神三...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...ここを以ちて高御産巣日の神...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれここに天照らす大御神、高御産巣日の神、また諸の神(かみ)たちに問ひたまはく、「天若日子久しく復奏(かへりごと)まをさず、またいづれの神を遣はして、天若日子が久しく留まれる所由(よし)を問はむ」とのりたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...)次高御産巣日神...
武田祐吉 「古事記」
...それは此の中で河内の高安郡の天照大神高座神社だけは天照大神高御産巣日命を祭るとしてありますが...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...「どうせ御産で死んでしまうんだから構やしない」彼女は健三に聞えよがしに呟(つぶ)やいた...
夏目漱石 「道草」
...もう直(じき)生れるんだろう」「ええ落(おっ)こちそうな腹をして苦しがっています」「御産は苦しいもんだからね...
夏目漱石 「道草」
...同人は是れ迄薩州長州両国の御産物交易の御取次に携り候正直なる者に御座候...
服部之総 「志士と経済」
...御産湯の昔しより抱き參らせたる老爺(われ)さへ...
一葉 「暗夜」
...かつて御産屋(みうぶや)に奉仕した者...
柳田国男 「海上の道」
...それをこの絵本には眼鏡(めがね)の老人が御産(おさん)の枕屏風(まくらびょうぶ)の外で...
柳田国男 「木綿以前の事」
...いわゆる御産立の神事が年を隔てて稀に行われていたのを見ても察せられる...
柳田国男 「山の人生」
...中宮御産気とは聞えて来ない...
吉川英治 「私本太平記」
...さきに宮中御産祈祷の件で...
吉川英治 「私本太平記」
...中宮御産祈祷の怪なども...
吉川英治 「私本太平記」
...例の“中宮御産(ごさん)の祈祷(いのり)”と称し...
吉川英治 「私本太平記」
...御産のひもの解かるるを待って...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索