...すぐれた御器量(ごきりょう)の日(ひ)の御子(みこ)...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...時計仕掛(とけいじかけ)の運動制御器(うんどうせいぎょき)をつけておいてもいい...
海野十三 「のろのろ砲弾の驚異」
...成程(なるほど)奥様は御器量よしで...
大阪圭吉 「幽霊妻」
...「私(わたくし)めの考へまするにはこのお座敷には人並秀れた偉い御器量のお方が居らせられますので...
薄田泣菫 「茶話」
...武士たる者の嗜(たしな)みを忘れてみめよきお方の御器量に迷い...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...「根が御器用でいらっしゃるからね」「ふん...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...あなた様のようなお立派な御器量のお方が...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...御家来しゅうがみな備前どのゝ御器量をおしたい申して...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...御身分と言い、御器量と言い、そうしてまた、このお美しい殿様に思われた女、思われたのみならず、これほどのお方を失敗(しくじ)らせたほどの女、それは何者であろう...
中里介山 「大菩薩峠」
...世(よ)の中(なか)廣(ひろ)うなれば次第(しだい)に御器量(ごきりよう)まし給(たま)ふ...
樋口一葉 「われから」
...そしてたゞ御器量(ごきりやう)の方ばかりではなく...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...足利の宰相(さいしょう)の御器量が一そう大きく眺められた...
吉川英治 「私本太平記」
...自分が生れた御器所(ごきそ)の家も...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼の君の御器量いっぱいなところだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...尾張御器所(ごきそ)の人...
吉川英治 「新書太閤記」
...また御器用でいらっしゃる...
吉川英治 「新書太閤記」
...はや菩提寺(ぼだいじ)からは、法事の諸道具、仏器一切が運び込まれていたから、石秀(せきしゅう)は寺男とともに、祭壇をくみたて、仏像、燈明、御器(ごき)、鉦(かね)、太鼓、磬(けい)、香華(こうげ)などをかざりたてたり、また台所のお斎(とき)の支度まで手伝って、頻りに、てんてこ舞っていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...それとは正反対な御器量を備えておられる...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索