...余はゴルドンを描(えが)く其原稿紙上に乃木将軍の面影(おもかげ)がちらり/\と徂(い)ったり徠(き)たりするを禁じ得なかった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...彼ら豈に物徂徠(ぶつそらい)...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...又物徂徠や太宰春台の学問観について...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...彼を通じて実業家を招徠するの必要あるとに依りて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...丁度此の頃は徂徠學が盛になつて來たから...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...儒家に於て徂徠門下に當時已に山井...
内藤湖南 「敬首和尚の典籍概見」
...装幀(そうてい)の工夫(くふう)を籠(こ)めた物徂徠(ぶっそらい)の大幅(たいふく)である...
夏目漱石 「草枕」
...蕪村は十分に徂徠の説を利用し...
正岡子規 「俳人蕪村」
...この一事にても彼らが徂徠派の影響を受けしこと明らかなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村は徂徠等修辞派の主張する...
正岡子規 「俳人蕪村」
...今一たび苔の下より呼び起して話して見たきは徂徠なり...
正岡子規 「病牀瑣事」
...近ごろ今関天彭(いませきてんぱう)さんの先儒墓田録は物徂徠の裔を探り市野迷庵の胤を討(たづ)ねて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...細井知慎(ほそいともちか)語れり(『視聴草(みききぐさ)』第四集巻六所録「荻生徂徠手記」)...
柳田国男 「山の人生」
...古文辞派と称する利功主義は荻生徂徠に因りて唱へられ...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...この雲の徂徠、雲の巻舒(けんじょ)、到底下界では見られない現象である...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...徂徠は講義のうちに...
吉川英治 「くせ」
...徂徠の言のうちには...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...荻生徂徠(おぎゅうそらい)などの示しているところを見れば...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索