...「若(も)し徂徠(そらい)にして白石の如く史を究めたらんには...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...熱した空想が徂徠して来たのである...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...彼は神徠を感じて...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...車輛を洗ふかと許り岸辺の岩に砕くる波の徂徠(ゆきき)...
石川啄木 「雪中行」
...余はゴルドンを描(えが)く其原稿紙上に乃木将軍の面影(おもかげ)がちらり/\と徂(い)ったり徠(き)たりするを禁じ得なかった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...又物徂徠や太宰春台の学問観について...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...彼を通じて實業家を招徠するの必要あるとに依りて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...徂徠などは孔子の道はすぐに先王の道にて...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
...仁斎や徂徠春台の経書の解釈に属する書を読んだ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...又徂徠ノ如キ文章コソ王李ヲ蹈襲シタレ...
西周 「學問ハ淵源ヲ深クスルニ在ルノ論」
...徂徠(そらい)一派は勃興したるなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...蕪村は十分に徂徠の説を利用し...
正岡子規 「俳人蕪村」
...近ごろ今関天彭(いませきてんぱう)さんの先儒墓田録は物徂徠の裔を探り市野迷庵の胤を討(たづ)ねて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...この雲の徂徠、雲の巻舒(けんじょ)、到底下界では見られない現象である...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...荻生徂徠(おぎゅうそらい)などもあった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...柳沢美濃守から出された徂徠の論は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...徂徠する雲といひ...
若山牧水 「鳳來寺紀行」
...荻生徂徠(おぎゅうそらい)などの示しているところを見れば...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索