...「若(も)し徂徠(そらい)にして白石の如く史を究めたらんには...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...熱した空想が徂徠して来たのである...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...面白いもので、何でも世の中は遠慮する程損な事はないが、街を歩いても此方が大威張で眞直に歩けば、徠(く)る人も、徠る人も皆途を避けてくれる...
石川啄木 「散文詩」
...関東の学者、道春以来、新井、室(むろ)、徂徠(そらい)、春台(しゅんだい)らみな幕府に佞(ねい)しつれども、その内に一、二箇所の取るべき所はあり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...又物徂徠や太宰春台の学問観について...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...廣く人才を招徠し...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...それは仁齋でも徂徠でも皆相當えらい人でありますが...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
...當時池田には荻生徂徠の門人田中省吾なるものが隱れて居て...
内藤湖南 「大阪の町人と學問」
...「徂徠もあまり、御好きでないかも知れんが、山陽よりは善かろうと思うて」「それは徂徠の方が遥(はる)かにいい...
夏目漱石 「草枕」
...我邦で荀子の流を汲んだ人は物徂徠であらう...
服部宇之吉 「荀子解題」
...なお徂徠は、刑名・法例の二編を併せて一編となしたのは隋律であると言っておるが、隋は北斉の用例を復したに過ぎないので、初めて通則の全部を名例律と称したのではない...
穂積陳重 「法窓夜話」
...蕪村は徂徠ら修辞派の主張する...
正岡子規 「俳人蕪村」
...この一事にても彼らが徂徠派の影響を受けしこと明(あきらか)なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...徂徠が見解は聖人を神様に立てて全く絶対的の者とする...
正岡子規 「病牀六尺」
...細井知慎(ほそいともちか)語れり(『視聴草(みききぐさ)』第四集巻六所録「荻生徂徠手記」)...
柳田国男 「山の人生」
...同時代の荻生徂徠(おぎゅうそらい)などがある...
吉川英治 「上杉謙信」
...荻生徂徠(おぎゅうそらい)などもあった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...柳沢美濃守から出された徂徠の論は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索