...後朝(きぬぎぬ)に...
泉鏡花 「薄紅梅」
...又遊女高尾が某君(なにがしのきみ)に送りし後朝(きぬ/″\)の文(ふみ)に曰く「ゆうしは浪の上(うえ)の御帰(おんかえ)り御館(おんやかた)の首尾(しゅび)如何(いかゞ)此方(こなた)にては忘(わす)れねばこそ思(おも)い出(いだ)さず候(そろ)かしく...
宇田川文海 「松の操美人の生埋」
...優等で卒業し後朝鮮李王家の嘱托を受けて渡鮮し...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...お二人の間の後朝(きぬ/″\)の使を勤めさせられたものであった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...明後朝頃は必定其地到着可致候間――且又今七ツ時頃...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...後朝(きぬぎぬ)の思よりもむしろ駅路の哀感を誘(いざな)はしむ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...辞して出て来たその後朝(きぬぎぬ)のことに思い到ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな御袋(おふくろ)を持ったが最後朝から晩まで泣き通しに泣いていなくてはならない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...八幡鐘(はちまんがね)の後朝(きぬぎぬ)は...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...その後朝鮮人と衝突して死者二名負傷者一名を出したこと...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...又 川越えて皷凍らぬ夜をほめぬ千鳥啼く夜の加茂の里びと 又明けては後朝(きぬ/″\)や雪の傘する舞衣うしろ手見よと橋越えてきぬ 冬川は千鳥ぞ来啼く三本木紅友禅の夜著干す縁に舞衣五人紅(いつたりあけ)の草履して河原に出でぬ千鳥の中に 嵐山名所の橋の初雪に七人渡る舞衣かな など色々あるが皆とりどりに面白い...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...後朝(きぬぎぬ)や春の村人まだ覚めぬ水を渡りぬ河下の橋川上の女の家を尋ねてのあした...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...結婚の後朝(ごちょう)の使いとして特別な人を宮はお選びになったのではなく...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...後朝(きぬぎぬ)の惜しみなどあろうはずもない...
吉川英治 「私本太平記」
...後朝(きぬぎぬ)を...
吉川英治 「平の将門」
...男女は、岸と、舟の上で、後朝の惜しみを、くり返していたが、やがて、客の舟は河中に、女は、岸に立ち残った...
吉川英治 「平の将門」
...後朝に昨夜の共寝の「夢のごとき」味わい足りなさをはかなみつつまどろむと...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...後朝(きぬぎぬ)の女と男とによって描いているごとき...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索