...然しこの自己緊張の極点には往々にして恐ろしい自己疑惑が私を待ち設けている...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...けれども焉(いずく)んぞ知らん、外より共に帰って家庭内の人となるや、往々にして、忽(たちま)ち夫婦喧嘩(げんか)を演じ、声荒々しく膂力(りょりょく)逞しき妻にその手をねじ伏せられて、良人は言い甲斐なくも温(ぬく)め鳥(どり)の如くに押し蹙(すく)められるという奇劇も珍しからぬ...
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」
...他人任せでは往々にして二流品が一流品として仕入れられ...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...往々にして巨人を出すものです...
谷譲次 「踊る地平線」
...それに堪へられずに身も心も亡ぼして了ふことも往々にしてある...
田山録弥 「生滅の心理」
...そしてこれに新しき衝動を与えるものは往々にして古き考えの余燼(よじん)から産れ出るのである...
寺田寅彦 「科学上の骨董趣味と温故知新」
...往々にして幕閣でも重要な政治機微について用辯してをり...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...往々にして倫理的分子である場合を注意すべきである...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...科学論は科学そのものとは往々にして独立な契機をみずから工夫することによって...
戸坂潤 「最近日本の科学論」
...往々にして単なる社会層の問題として捉えようとする傾向である...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...その容貌(ようぼう)の特徴往々にして身体付(からだつき)の癖をも交へたれば...
永井荷風 「江戸芸術論」
...往々にしてそれが一致する場合があるにしても...
平林初之輔 「商品としての近代小説」
...ファンの批評は、往々にして、専門批評家の批評よりも厳正で公平であることがある...
平林初之輔 「日本の近代的探偵小説」
...ただし、往々にして、例えば今のように、個人的には不利になることもある...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「くちなしの花」
...じっさいの現場にさらしたばあいに往々にして感情はそれをうらぎると言ってもよい...
三好十郎 「抵抗のよりどころ」
...そうそう一本調子に綺麗ごとにばかり眺めると往々にしてことの真相は見えぬと申すまで...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...我々は往々にして...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...死を視(み)ることは生も変りがあるものか)などと自負している生修行(なましゅぎょう)こそ却って往々にして...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索