...「彼我の違いを理解するのは重要だ...
...「彼我の感覚には大きな隔たりがある...
...「彼らは常に彼我を意識しているようだ...
...「軍隊での訓練において、彼我の区別は厳密に守られる...
...「彼我の境界線を超えることは許されない...
...僅かに数年のうちに彼我戦力の差に隔りを見た事がその後の東亜不安の根本原因である...
石原莞爾 「戦争史大観」
...少くも彼我国際間の融和を計るには日本の文明を紹介するが有力なる一手段である...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...いよいよ彼我(ひが)の砲撃戦がはじまった...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...彼我(ひが)の交通は益々(ますます)頻繁となった...
大隈重信 「東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ」
...そのもっとも直接の必要なる貿易の利益は彼我両立せざるものとの妄想を抱けり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...彼我の陣形は丁字一変して八字となり...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...共に集まりたる彼我の艦隊は...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...彼我(ひが)の文明の相違の著しいことがわかる...
中里介山 「大菩薩峠」
...その形態たるや彼我相似てゐる...
中原中也 「散歩生活」
...ちょっと彼我(ひが)の地位を易(か)えて立って見たいぐらいな羨望(せんぼう)の念が...
夏目漱石 「明暗」
...幾分か彼我の胸裏(きょうり)に呼応する或ものを認める事ができたが...
夏目漱石 「明治座の所感を虚子君に問れて」
...今は学問場裡(じょうり)に彼我併立の勢を成して...
福澤諭吉 「人生の楽事」
...それには皆弁当を開いてどれでも食ふので固(もと)より彼我(ひが)の別はない...
正岡子規 「墨汁一滴」
...各さては彼我を殺すつもりと気色立ったが獅心中に虎は我より弱きに我を殺さんと思い立つとは不思議だ...
南方熊楠 「十二支考」
...既に相對あり、彼我後先あり...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...東西彼我の文明の交流が...
吉川英治 「折々の記」
...彼我(ひが)の旌旗(せいき)鎧甲(がいこう)はけむり燦(かがや)いて...
吉川英治 「三国志」
...彼我(ひが)の地勢や作戦上の理解に知って...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??