...当年のクリスマスにはスキー旅行に行った...
...当年は災害が多く、多くの方が被害に遭われた...
...当年の入試は難しいと評判だった...
...彼は当年の優勝者で、大会で注目を集めた...
...当年の流行語は「東京五輪」という言葉だった...
...当年の若い伊井公侯なら恐らくこれを危険視する事は豈夫(よも)あるまい...
内田魯庵 「四十年前」
...「あれは往事(むかしごと)で拙者(せつしや)ももう当年八十四歳になりますでな...
薄田泣菫 「茶話」
...我れは即ち当年のユーゴーたらむと是れ一時の諧謔に非ずして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...当年の印象を大切に反芻しつつ一応記して置こう...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...ただ当年の可懐味(なつかしみ)や...
夏目漱石 「虞美人草」
...「江戸、花川戸質両替渡世、近江屋治兵衛娘雛、当年十八歳、右尋ね当て無事親許に引渡されし方には、御礼として金一千両相違なく差上ぐべく候也」と書いて、あとは人相やら、手続きやらを細々(こまごま)と認(したた)めてあります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...当年の奇才縦横はどこへか失って懊悩の後半生をおくってしまった...
長谷川伸 「身の上や」
...「民蔵分離問題」という名で知られている当年の大問題は...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...恐らく原爆体験者ともおもえる相当年輩の男女の顔もみかけられた...
原民喜 「ヒロシマの声」
...復(ま)た当年の苦艱(くかん)を顧(かえり)みる者なく...
福田英子 「妾の半生涯」
...当年土壌を返し蒼海の一角を治めしは...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...音絵は当年十九歳で女学校を優等の成績で卒業し...
夢野久作 「黒白ストーリー」
...当年の暴宰相董卓(とうたく)は殺され...
吉川英治 「三国志」
...当年の五月二十五日...
吉川英治 「私本太平記」
...当年十七歳になる水野采女(みずのうねめ)という少年がいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...当年の皇子お二人は...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...当年の心事を想到するに足るものがある...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...当年の史実を伝える唯一の原典といわれる「将門記(しょうもんき)」の記事にも...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索