...乃至(ないし)は強飯(こはいひ)の類の心籠めた供物(くぶつ)を入れ置くところである...
石川啄木 「葬列」
...蓮の葉に白い強飯(こわめし)を乗せて出し...
田中貢太郎 「怪談会の怪異」
...強飯(おこわ)を蒸(ふか)す...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...風呂敷に包んで持って来た強飯(こわめし)を竹の皮のまま...
永井荷風 「草紅葉」
...三社祭(さんじゃまつり)の強飯の馳走に与(あず)かろうとは...
永井荷風 「草紅葉」
...夙に須原を發す木曾人の朝草刈らす桑畑にまだ鳴きしきるこほろぎの聲長野々尻間河にのぞみて大樹おほし木曾人よあが田の稻を刈らむ日やとりて焚くらむ栗の強飯(こはいひ)妻籠(つまご)より舊道を辿る...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...強飯(こわいい)というふうな物くらいを食べることもあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...強飯(こわいい)などを召し上がり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...強飯を冷やしたり...
柳田国男 「故郷七十年」
...一つの甑(こしき)で蒸(む)した強飯(こわめし)...
柳田国男 「年中行事覚書」
...餅や強飯(こわめし)を調整するのには...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この日新穀(しんこく)の餅強飯(もちこわめし)を調じて...
柳田国男 「年中行事覚書」
...または強飯(こわめし)のような食べ物だけを...
柳田国男 「母の手毬歌」
...そうして強飯(こわめし)でもなく萩(はぎ)の餅よりもさらによく潰(つぶ)された新式の餅が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...あるいはウマノオコワ(馬の強飯(こわめし))という名もある...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...即ちまた強飯のことだという...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...三好野の強飯など迄...
吉川英治 「折々の記」
...餅(もち)や団子(だんご)や強飯(こわめし)がならんでいる...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索