...彼は怪我のため、弱身だった...
...最近は弱身のゲームが増えている...
...ブランドの価値が下がり、弱身企業として扱われている...
...彼女は弱身のアプローチで彼を説得した...
...弱身な立場の人々を支援するためのプログラムが始まった...
...葉子はますます弱身(よわみ)になった自分を救い出す術(すべ)に困(こう)じ果てていた...
有島武郎 「或る女」
...彼女の弱身につけ込んで...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...3.人は往々己が弱身をカムフラージュして逆に相手に喰つてかゝるものである...
關口存男 「新獨逸語文法教程解説」
...養子という弱身があるので...
田中貢太郎 「黄燈」
...彼は私達の弱身につけ込んで私達をおどかして暮して行こうとしていたのだ...
コナンドイル 三上於莵吉訳 「グロリア・スコット号」
...然し新参者(しんざんもの)の弱身で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...後年私の全集が春陽堂から出た時「あめりか物語」と「ふらんす物語」とが初博文館の出版であつたにも係らず博文館から苦情を云はなかつたのは瀧口入道や金色夜叉などを無断でそれ/″\の全集に編入した弱身が在つた為だと云ふ話です...
永井壮吉 「出版屋惣まくり」
...それもみんなあの秘密を知られてゐる弱身があるためだと思ふと...
永井壮吉 「人妻」
...少しも弱身を見せてはならぬ文学である...
中野秀人 「第四階級の文学」
...弱身のある時は、いかなる詩人も愚をもって自ら甘んずる...
夏目漱石 「虞美人草」
...ただ雨に濡れただけの事さ」となるべく弱身を見せまいとする...
夏目漱石 「琴のそら音」
...権八はその翌日私の弱身につけ込んで...
宮地嘉六 「ある職工の手記」
...その弱身をつかんで...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...女の弱身をそのまま男性に対する強みにする方法を飲み込むようになる...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...みなその弱身を見すかされていた...
吉川英治 「私本太平記」
...おもむろに敵の弱身を破ってゆけば...
吉川英治 「新書太閤記」
...その弱身を恐喝しようとしたじゃないか』『あやまるよ...
吉川英治 「人間山水図巻」
...どうだい、今日は、おれが、貸元になるから、無宿者の真似をして、遊ぼうじゃねえか」飲むか、寝るか、女ばなしか、する事がないので、大びらに、博奕(ばくち)なども初めるが、自分の首の番をしてもらっている吉良殿は、弱身があるので、「左様な事は、相成らぬ」とも、いえなかった...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索