...もう弩弓が使えるようになったんだって!...
...中国史には弩弓の使い手が多かったそうです...
...弩弓を作る職人は希少で、その技術は代々受け継がれているとか...
...弩弓は長い射程距離と威力があるが、扱いが難しいとされる...
...日本では弓道の種目の1つとして弩弓がある...
...弩弓手(どきゅうしゅ)へ号令した...
吉川英治 「三国志」
...弩弓(どきゅう)の弦(つる)を満々とかけて...
吉川英治 「三国志」
...弩弓や火箭(ひや)を射るかぎり射てきた...
吉川英治 「三国志」
...雲の梯(かけはし)にもまごう櫓(やぐら)を組み、土嚢を積み、壕(ほり)をうずめ、弩弓の乱射、ときの声、油の投げ柴、炎の投げ松明(たいまつ)など――あらゆる方法をもって攻めた...
吉川英治 「三国志」
...西南よりは楽進(がくしん)の弩弓隊(どきゅうたい)...
吉川英治 「三国志」
...壁上に弩弓(どきゅう)を植え並べ...
吉川英治 「三国志」
...弩弓(どきゅう)のうなり...
吉川英治 「三国志」
...また弩弓隊(どきゅうたい)あり軽弓隊あり...
吉川英治 「三国志」
...大小の弩弓(どきゅう)をかけつらね...
吉川英治 「三国志」
...まず船楼に懸け並べた弩弓(どきゅう)の弦(つる)を一斉に切って放った...
吉川英治 「三国志」
...それぞれ弩弓手を配しておき...
吉川英治 「三国志」
...弩弓(いしゆみ)に優るものはありますまい」孔明の答えを...
吉川英治 「三国志」
...敵の弩弓(いしゆみ)を取って...
吉川英治 「三国志」
...弩弓(どきゅう)を懸(かけ)つらね...
吉川英治 「三国志」
...弩弓(どきゅう)石砲(せきほう)をならべ...
吉川英治 「三国志」
...丘には弩弓台(どきゅうだい)あり石砲楼あり...
吉川英治 「三国志」
...それから弩弓(いしゆみ)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...そしてそれぞれ金甲(きんこう)鉄鎗(てっそう)の燦然(さんぜん)たる部将のもとに楯(たて)をならべ――ござんなれ烏合(うごう)の賊――と弩弓(どきゅう)の満(まん)を持(じ)して待ちかまえていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??