...「弥次郎太鼓」の演奏は迫力がある...
...弥次郎が好きな料理は何ですか?...
...弥次郎って名前の人と出会ったことがある?...
...昔、弥次郎という人物がこの地域で有名だったらしい...
...弥次郎という名前は男性専用の名前なのかな?...
...あわれはここに弥次郎兵衛...
泉鏡花 「遺稿」
...弥次郎兵衛(やじろべえ)が洒落(しゃれ)もなき...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...」と弥次郎兵衛がフト聞入れた...
泉鏡花 「歌行燈」
......
海野十三 「間諜座事件」
...弥次郎兵衛(やじろべえ)...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ところで人生を旅路と考え、弥次郎兵衛、喜多八の膝栗毛を思い、東海道五十三次の昔の旅を偲(しの)ぶとき、私どもは、ここにあの善財童子の求道譚(くどうものがたり)を思い起こすのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...子爵品川弥次郎の徒をして...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...先年はあすこで弥次郎兵衛喜多八の両君が...
中里介山 「大菩薩峠」
...子供が弥次郎兵衛を弄(もてあそ)ぶようにしていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...先輩の弥次郎兵衛と喜多八が...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは弥次郎兵衛...
中里介山 「大菩薩峠」
...道庵がかくまで名古屋人士の人気を取ったという一つの理由は、無論木曾川で、ここの藩中の重役の命を取返したという余徳がさせることであるが、他の半面には、この医卜(いぼく)に隠れたる英雄(?)は、まず自分が何故に、わざわざこの金鯱城下に駕(が)を枉(ま)げたかという理由を説明して、それは郷国の先輩、弥次郎兵衛、喜多八が東海道膝栗毛という金看板をかかげながら、東海道の要(かなめ)を押えるところの尾張の名古屋を閑却しているということに、ヒドイ義憤を感じていること、宮簀姫(みやすひめ)を出し、頼朝を出し、信長を出し、秀吉を出し、金の鯱(しゃちほこ)を出し、宮重大根を出し、手前味噌を出しているところの尾張の名古屋の城下を踏まずして、東海道膝栗毛もすさまじいやという義憤が、わざわざ道庵先生をして、金鯱城下に駕を枉げしめ、先輩、弥次郎兵衛、喜多八の足らざるを補うという神妙なる親切気が、名古屋城下の人を歓喜せしめたのみではありますまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...関東名代(なだい)の弥次郎兵衛...
中里介山 「大菩薩峠」
...これにはさすが江戸ッ児のキチャキチャ(チャキチャキの誤り)弥次郎兵衛...
中里介山 「大菩薩峠」
...なお森弥次郎、千世松の両人の三条西家の召仕人として見えているが、この両人は喧嘩両成敗で永正二年に暇を出されている...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...おでん屋弥次郎兵衛に入りこんだ...
火野葦平 「糞尿譚」
...船上山へはもっとも近いところに位置している中山谷の糟谷弥次郎重行(かすややじろうしげゆき)もただちに寄手として立った...
吉川英治 「私本太平記」
...「弥次郎、ひがし谷へ降りて、正季を呼んで来い...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索