...「弥次郎太鼓」の演奏は迫力がある...
...弥次郎が好きな料理は何ですか?...
...弥次郎って名前の人と出会ったことがある?...
...昔、弥次郎という人物がこの地域で有名だったらしい...
...弥次郎という名前は男性専用の名前なのかな?...
...弥次郎兵衛(やじろべえ)もある...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...家元の弥次郎兵衛どの事も...
泉鏡花 「歌行燈」
...」と弥次郎兵衛...
泉鏡花 「歌行燈」
...」と、弥次郎兵衛、酒飲みの癖で、ちとぶるぶるする手に一杯傾けた猪口(ちょこ)を、膳の外へ、その膝栗毛の本の傍(わき)へ、畳の上にちゃんと置いて、「姉さん、一つ酌(つ)いでやってくれ...
泉鏡花 「歌行燈」
...弥次郎寂(さみ)しく打笑み...
泉鏡花 「歌行燈」
...と弥次郎眼(まなこ)を(みは)って...
泉鏡花 「歌行燈」
...」と弥次郎兵衛は一言云う...
泉鏡花 「歌行燈」
...弥次郎兵衛(やじろべえ)...
高神覚昇 「般若心経講義」
...代官久野谷弥次郎...
太宰治 「右大臣実朝」
...曾(かつ)て京都へ遊びに行った弥次郎兵衛と喜多八とが...
中里介山 「大菩薩峠」
...弥次郎兵衛と喜多八が名古屋を除外したからといって...
中里介山 「大菩薩峠」
...先輩の弥次郎兵衛...
中里介山 「大菩薩峠」
...道庵がかくまで名古屋人士の人気を取ったという一つの理由は、無論木曾川で、ここの藩中の重役の命を取返したという余徳がさせることであるが、他の半面には、この医卜(いぼく)に隠れたる英雄(?)は、まず自分が何故に、わざわざこの金鯱城下に駕(が)を枉(ま)げたかという理由を説明して、それは郷国の先輩、弥次郎兵衛、喜多八が東海道膝栗毛という金看板をかかげながら、東海道の要(かなめ)を押えるところの尾張の名古屋を閑却しているということに、ヒドイ義憤を感じていること、宮簀姫(みやすひめ)を出し、頼朝を出し、信長を出し、秀吉を出し、金の鯱(しゃちほこ)を出し、宮重大根を出し、手前味噌を出しているところの尾張の名古屋の城下を踏まずして、東海道膝栗毛もすさまじいやという義憤が、わざわざ道庵先生をして、金鯱城下に駕を枉げしめ、先輩、弥次郎兵衛、喜多八の足らざるを補うという神妙なる親切気が、名古屋城下の人を歓喜せしめたのみではありますまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...武蔵国(むさしのくに)那珂郡(なかごおり)の住人弥次郎入道(実名不詳)という人も上人の教化を蒙(こうむ)って一向念仏の行人となったが矢張り上人から手紙を貰って秘蔵していた...
中里介山 「法然行伝」
...弥次郎兵衛(やじろべえ)というおでん屋に入った...
火野葦平 「糞尿譚」
...弥次郎兵衛のやうに両脚をよち/\と打ち振つたり...
牧野信一 「鱗雲」
...脚といつたらまるで弥次郎兵衛のやうにがに股で...
牧野信一 「武者窓日記」
...「弥次郎、ひがし谷へ降りて、正季を呼んで来い...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索