...舞台が終了したので、引幕を開けないようにお願いします...
...引幕のタイミングを間違えて、アクシデントが起きてしまった...
...引幕の仕掛けを調整するため、スタッフが舞台に上がっていた...
...引幕を閉じると、一気に舞台裏が暗くなる...
...楽しい舞台が終わってしまい、引幕を見て寂しくなった...
...小さい引幕などをこしらへた...
太宰治 「思ひ出」
...その引幕の針金に祖母が顎をひつかけて了つた...
太宰治 「思ひ出」
...のしのついた引幕の揺れを見...
谷譲次 「踊る地平線」
...拍子木(ひょうしぎ)の音(おと)と幕明(まくあき)の唄(うた)とに伴ひて引幕(ひきまく)の波打ちつつあき行く瞬間の感覚...
永井荷風 「江戸芸術論」
...引幕の意匠彩色(さいしき)もまた大道具と並びて演劇以外の演劇に大(おおい)なる関係あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...浮雲の引幕(ひきまく)から屈折して落ちて来る薄明(うすあかる)い光線は黄昏(たそがれ)の如く軟(やわらか)いので...
永井荷風 「監獄署の裏」
...横手(よこて)の桟敷裏(さじきうら)から斜(なゝめ)に引幕(ひきまく)の一方(いつぱう)にさし込む夕陽(ゆふひ)の光が...
永井荷風 「すみだ川」
...折々(をり/\)吹込(ふきこ)む外の風(かぜ)が大きな波を打(うた)せる引幕(ひきまく)の上を眺(なが)めた...
永井荷風 「すみだ川」
...横手の桟敷裏(さじきうら)から斜(ななめ)に引幕(ひきまく)の一方にさし込む夕陽(ゆうひ)の光が...
永井荷風 「すみだ川」
...引幕には市川(いちかわ)○○丈(じょう)へ...
永井荷風 「すみだ川」
...引幕を遣(おく)ったり見連(けんれん)を催したりする...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...快い春風が明け放たれた廊下から吹き込んで引幕に波を打たせる...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...ある日特(こと)に小介(こもの)をして大きなる新調の引幕(ひきまく)を持ち来らしめ...
福田英子 「妾の半生涯」
...まさかに新駒(しんこま)や家橘(かきつ)の輩(はい)に引幕を贈ると同一には視(み)らるることもあるまじとて...
福田英子 「妾の半生涯」
...芝居の引幕は能の揚(あ)げ幕(まく)とは趣を異にして居るやうではあるが...
正岡子規 「病牀六尺」
...飾り布団、引幕飾り、茶屋の店さきほどの家も、所せまいまでに送り込まれて、下ッぱの役者までが、毎晩新しい贔屓(ひいき)から、宴席にまねかれぬこととてなく、江戸中の評判を、すっかり攫(さら)った形であった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...それが引幕に移ったからたまらないわ...
山本周五郎 「青べか物語」
...初めて引幕に上品な花鳥の図画を現わした率先者...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??