...「今日おともを・さして下さい」と英語式日本語がつい出た...
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」
...海外に対しても塾式日本国民精神教育が注目されて来たわけで...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...或る式日は奥の老女と中老のみが表の御居間へ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...なお式日に依ては額に黛を描いている事もあった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...如是閑先生の「イギリス式日本のこころ」である...
中谷宇吉郎 「身辺雑記」
...わが石田家の米式日本住宅は...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...なぜ挙式日にあのように奇妙に消えたのか...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「謎の四つ指」
...裳着の式日の贈り物...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これと同時に抽斎は式日(しきじつ)に登城(とじょう)することになり...
森鴎外 「渋江抽斎」
...独礼とは式日(しきじつ)に藩主に謁するに当って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...その前後の式日を祭じまいとして...
柳田国男 「年中行事覚書」
...三月節供一農村の式日の中でも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...必要のある式日に上屋敷へゆくので...
山本周五郎 「菊千代抄」
...お式日ではございません」八重は礼服をきちんと揃える...
山本周五郎 「日本婦道記」
...お式日の文初(ふみはじ)めのお使いじゃ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...将軍家奉答の式日中の大事の式日である...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...わけても、今日は勅答日だし、式日中でも、最大な曠(はれ)がましさを味わう日でもあるので、指先や鬢(びん)の一すじにも、細かい心をつかって、白いとか柔軟とかいうよりも、むしろ畸形的(きけいてき)にぶよぶよしている自分の肌を、女みたいに屈曲して、たんねんに浄(きよ)めているのであった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...正月は式日が多い...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??