...お祭といっているが春秋二季の大式日(だいしきじつ)...
泉鏡花 「遺稿」
...「今日おともを・さして下さい」と英語式日本語がつい出た...
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」
...なんでも一日か十五日かの式日で...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...或る式日は奥の老女と中老のみが表の御居間へ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...わが石田家の米式日本住宅は...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...裳着の式日の贈り物...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...三日式日(さんじつしきじつ)には自身も邸々(やしきやしき)を挨拶(あいさつ)に廻った...
森鴎外 「細木香以」
...このオシラ遊びの式日は...
柳田国男 「海上の道」
...朝野二つの祭式日本人の嘗の祭が...
柳田国男 「海上の道」
...正月その他の式日(しきじつ)にも用いることがある...
柳田国男 「木綿以前の事」
...必要のある式日に上屋敷へゆくので...
山本周五郎 「菊千代抄」
...お式日ではございません」八重は礼服をきちんと揃える...
山本周五郎 「日本婦道記」
...年に一度の式日に...
吉川英治 「新書太閤記」
...お式日の文初(ふみはじ)めのお使いじゃ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...将軍家奉答の式日中の大事の式日である...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大紋を着用する式日に於て...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...しかも曠(はれ)の式日に...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...二月一日は、日光のお鏡開(かがみびら)き、これも式日だ...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索