...お祭といっているが春秋二季の大式日(だいしきじつ)...
泉鏡花 「遺稿」
...式日(しきじつ)以外(いがい)女生の袴(はかま)など滅多に見たこともなかったが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...海外に対しても塾式日本国民精神教育が注目されて来たわけで...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...或る式日は奥の老女と中老のみが表の御居間へ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...なお式日に依ては額に黛を描いている事もあった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...なぜ挙式日にあのように奇妙に消えたのか...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「謎の四つ指」
...裳着の式日の贈り物...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これと同時に抽斎は式日(しきじつ)に登城(とじょう)することになり...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それからもう一つの式日はドンガの日...
柳田国男 「海上の道」
...その前後の式日を祭じまいとして...
柳田国男 「年中行事覚書」
...正月その他の式日(しきじつ)にも用いることがある...
柳田国男 「木綿以前の事」
...正月は式日登城のあと五日まで非番だった...
山本周五郎 「いさましい話」
...必要のある式日に上屋敷へゆくので...
山本周五郎 「菊千代抄」
...式日のときに伺候するだけだから...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...その式日に「置毒(ちどく)される」ということは二度...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...式日万端の打合せに額をあつめている様子だった...
吉川英治 「私本太平記」
...年に一度の式日に...
吉川英治 「新書太閤記」
...正月は式日が多い...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索