...お祭といつて居るが春秋二季の大式日...
泉鏡花 「遺稿」
...海外に対しても塾式日本国民精神教育が注目されて来たわけで...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...なんでも一日か十五日かの式日で...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...或る式日は奥の老女と中老のみが表の御居間へ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...とうとう床についたまま式日になった...
中勘助 「結婚」
...如是閑先生の「イギリス式日本のこころ」である...
中谷宇吉郎 「身辺雑記」
...二十二日をもって評議の式日と定めた...
穂積陳重 「法窓夜話」
...これと同時に抽斎は式日(しきじつ)に登城(とじょう)することになり...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それからもう一つの式日はドンガの日...
柳田国男 「海上の道」
...このオシラ遊びの式日は...
柳田国男 「海上の道」
...三月節供一農村の式日の中でも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...式日のときに伺候するだけだから...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...式日万端の打合せに額をあつめている様子だった...
吉川英治 「私本太平記」
...年に一度の式日に...
吉川英治 「新書太閤記」
...お式日の文初(ふみはじ)めのお使いじゃ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかも曠(はれ)の式日に...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...正月は式日が多い...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...正月は式日が多い...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索