...積極的に強からざるは弁ずるを待たず...
芥川龍之介 「久保田万太郎氏」
...右から左に弁ずる筈を...
泉鏡花 「浮舟」
...貧なるものは数日間の旅費を弁ずることあたわざれば...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...そして一年に約六週間はたらくことによって生活のすべての費用を弁ずることができるのを発見した...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...弁ずるものは曰(い)はく...
綱島梁川 「国民性と文学」
...実にかのウェストミンスターの幽欝(ゆううつ)なる積土の中に沈黙したる一個の死人はかえって議院壁内に起ちて扼腕(やくわん)撃節多々ますます弁ずるの衆多の生人よりも氏が進路を防障するものといわざるべからず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...本来知行を貰っているという事は何らかの場合に公務を弁ずるという請負として貰っているので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...辛(から)く日常の用を弁ずるだけの言葉を使ってすましていた...
夏目漱石 「思い出す事など」
...いや気の毒な事で――母はまだあるはずじゃが……」と一人で弁ずる河上一家(いっけ)の事を聞くつもりなら...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...他の弁ずる道のうち...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...君臣の義を弁ずるが故に...
蜷川新 「天皇」
...町用を弁ずるの傍に生徒の世話をも兼ぬるゆえ...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...その物の毒性なるか良性なるかを弁ずるの能力を有す...
福沢諭吉 「物理学の要用」
...人間も蛮族や不具で他の諸覚を亡(うしの)うた者が鼻で多く事を弁ずるから...
南方熊楠 「十二支考」
...翻訳書で当用を弁ずることが出来...
森鴎外 「かのように」
...種々の用事を弁ずるものである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...これも毎年その月に祭典を営む社があってその日の費用を弁ずるために設けられた田の所在である...
柳田國男 「地名の研究」
...その日の用米を弁ずるために...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索