...如何なる言葉をも用ひたことは弁ずるを待たぬのに違ひない...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...)僕等の議論の是非を弁ずるのでないことは僕等自身誰よりも知つてゐるつもりである...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...弁ずるものは曰(い)はく...
綱島梁川 「国民性と文学」
...この費用莫大なれば貨財運用の妙は議事院中の人傑必ずよくこれを弁ずるものあらん...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...然るに其時務を弁ずるの迂濶なること斯の如きは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...その学費を弁ずるために日本新聞社に入っていたのであるから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...そうして氏もなかなか熱心に弁ずるが私も負けぬ気で弁ずる...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...余は駅長に向って当用を弁ずる傍(かたわら)...
夏目漱石 「思い出す事など」
...もっとも弁ずると申しても哲学者の云う“Transcendental I”だの...
夏目漱石 「創作家の態度」
...たといどんな要求から起ろうと敬太郎のために弁ずる必要はないが...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...長々と弁ずる隙(ひま)がなかった」八五郎の話は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...いやまた唐(から)の車は一輪で用を弁ずるがごとく...
久生十蘭 「玉取物語」
...弁ずる所の首尾全うして他人の嘲(あざけり)を避ける位の心掛けは...
福沢諭吉 「女大学評論」
...けだし小児の智識いまだ発生せずして汚潔を弁ずること能(あた)わざる者に異ならず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...町用を弁ずるの傍に生徒の世話をも兼ぬるゆえ...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...カンザクラの苗木をまずおよそ千本くらい(なおたくさんあれば多々ますます弁ずる)用意して...
牧野富太郎 「寒桜の話」
...多くの場合に訳経の竜と相通ずる奴だ(後に弁ずるを読まれよ)...
南方熊楠 「十二支考」
...騎(の)り試みるに快活に用を弁ずるから...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索