...積極的に強からざるは弁ずるを待たず...
芥川龍之介 「久保田万太郎氏」
...そして一年に約六週間はたらくことによって生活のすべての費用を弁ずることができるのを発見した...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...本来知行を貰っているという事は何らかの場合に公務を弁ずるという請負として貰っているので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...そうして氏もなかなか熱心に弁ずるが私も負けぬ気で弁ずる...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...吾人はなほ画中人物の衣裳に紋処(もんどころ)なかりせば容易にその俳優の誰なるかを弁ずること能はざるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...とっさに弁ずる手際(てぎわ)がないために...
夏目漱石 「子規の画」
...手紙で用を弁ずる事にした...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...しまいに通じるだけは通じても用を弁ずる事ができなかった...
夏目漱石 「明暗」
...君臣の義を弁ずるが故に...
蜷川新 「天皇」
...考え考え三郎兵衛のために弁ずるのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...用事を弁ずるために...
野村胡堂 「笑う悪魔」
...単に日常生活の所用を弁ずるだけの言語として止まっていた...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...他人の惑いを解きてわが真理と思うところを弁ずるものを弁駁と名づく...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...さらに出納の実際に心配なくして事を弁ずること...
福沢諭吉 「学問の独立」
...その本意に背(そむ)くを知りてこれを弁ずる者ありといえども...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...折々(おりおり)私の財嚢(ざいのう)から金を出して塾用を弁ずることも出来ました...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...多くの場合に訳経の竜と相通ずる奴だ(後に弁ずるを読まれよ)...
南方熊楠 「十二支考」
...人間も蛮族や不具で他の諸覚を亡(うしの)うた者が鼻で多く事を弁ずるから...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??