...横浜(はま)の熱閙を避けた池廼家(いけのや)の句筵は...
飯田蛇笏 「薄暮の貌」
...二葉亭と嵯峨(さが)の屋(や)とは春廼舎傘下の寒山拾得であったが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...今の博士よりも遥(はるか)にヨリ以上重視された文学士の肩書を署した春廼舎の新作は忽(たちま)ち空前の人気を沸騰し...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...矢崎鎮四郎(やざきしんしろう)を春廼舎に紹介したのもやはり二葉亭であった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...(略)廼ち大日本豊秋津洲を生む...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
......
種田山頭火 「其中日記」
...猪野が寿々廼家の分けの芸者であった竹寿々の面倒を見ることになり...
徳田秋声 「縮図」
...送って来た本家と分寿々廼家のお神と愛子に名残(なごり)を惜しむ間もなく...
徳田秋声 「縮図」
......
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...川口三郎案の曽我廼家種のもの...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...曽我廼家十吾にみつかり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...菊廼舎のしるこ屋で栗ぜんざいを食ふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...曽我廼家五九郎死去...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...九郎らの曾我廼家一座並びに木下八百子...
正岡容 「浅草燈籠」
...節廻しに些か哀調のあつた音曲師の文廼家(ふみのや)かしくが北海道登別(のぼりべつ)温泉の結構雄大に瞠目して...
正岡容 「落語家温泉録」
...こは『志濃夫廼舎(しのぶのや)歌集』を見る者のまず感ずるところなるべし...
正岡子規 「曙覧の歌」
...たまたま狂歌を作るときは何廼屋(なにのや)と署した...
森鴎外 「細木香以」
...俥(くるま)で東中洲「菊廼屋(きくのや)」(今の足袋の広告塔下ビール園...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索