...座元は丸儲(まるもう)けでさあ...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...これは淡路でも最も古い上村源之丞の座元を預つてゐる吉田傳次郎氏の一座であつて...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...その傍に長い納屋風の人形倉が並んでゐる樣子が如何にも古い座元の家らしく感じられて興味が深かつた...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...「淡路國名所圖會」には「凡其座元といふ者二十軒餘もあるよし...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...別に忠臣藏の九段目と太閤記の十段とは必らず座元の指定通り語らねばならぬ義務を負はされる...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...即ち鷹司家の人足として隷屬してゐると同時にその元締に當る座元には名字帶刀を免ぜられ鷹司家の定紋提灯を用ゐることを許されたのである...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...操座元の三條八幡と同じ市村の蛭子神社は...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...これは私の考へと同時に淡路操座元の人々の話をも大體に於て裏書して居る...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...仲間の者や、主事や、座元や、座元の友だちなどが……...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...着到(ちゃくとう)の太鼓打込みてより一日の興行済むまでは厳冬も羽織を着ず部屋にても巻莨(まきタバコ)を遠慮し作者部屋へ座元(ざもと)もしくは来客の方々見ゆれば叮嚀に茶を汲みて出しその草履(ぞうり)を揃へまた立作者(たてさくしゃ)出頭(しゅっとう)の折はその羽織をたたみ食事の給仕をなし始終つき添ひ働くなり...
永井荷風 「書かでもの記」
...興行主の座元へいくらか掴(つか)ませ――二両やったとかいう話だ――世話人二人にいくらか鼻薬をやって渡りをつけたところが...
中里介山 「大菩薩峠」
...まっしぐらに右の垂綸の浪人の座元まで走(は)せつけて行ったものです...
中里介山 「大菩薩峠」
...豊竹新太夫座元で堺町の外記座(げきざ)にかかり...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...忌々しい座元などは真実味がないとか...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「鉄面皮」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...そこで座元の策戦の秘術をつくして...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...今日(こんにち)の物価の高いのに親子三人を遊ばせて食わせておくのを怖れた座元は...
矢田津世子 「旅役者の妻より」
...同門の耆宿啓室座元を代らしめて住持(じゅうじ)となし...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??