...荷物を床脇に置いて南の障子を広々と開けてくれる...
高浜虚子 「斑鳩物語」
...床脇(とこわき)の違い棚(だな)の方へ眼を移した...
谷崎潤一郎 「細雪」
...春琴は常に我が居間の床脇(とこわき)の窓の所にこの箱を据(す)えて聴(き)き入り天鼓の美しい声が囀(さえず)る時は機嫌(きげん)がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁(ひんぱん)で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々(うつうつ)とする日が多かった...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...要は床脇の方の暗い隅にほのじろく浮かんでいるお久の顔を見たように覚えた...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...床脇には、五葉の松の鉢が飾つてあり、ずらりと、趣味の惡い元祿の座蒲團が竝んで、もう、席はそろそろ亂れかけてゐる...
林芙美子 「雪の町」
...床脇の長押(なげし)に...
久生十蘭 「雲の小径」
...床脇(とこわき)から鉄砲をとって戸外へ走りだしたが...
久生十蘭 「ひどい煙」
...あそこの床脇(とこわき)の棚は...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...床脇(とこわき)の棚を壊して...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...床脇(とこわき)の違棚(ちがいだな)をとっぱらったのも...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...そのとき床脇の三尺のひらきが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...双六盤を床脇へ片寄せて...
吉川英治 「江戸三国志」
...床脇の小太刀を取ってスラリと抜いた...
吉川英治 「剣難女難」
...そっと床脇(とこわき)においた...
吉川英治 「新書太閤記」
...あの床脇(とこわき)の戸棚から遁(のが)れるようにしてある隠し道だ...
吉川英治 「八寒道中」
...後ろの床脇(とこわき)の小壁を...
吉川英治 「松のや露八」
...見てやってください』窪田清音は、立って、床脇から、彼の鍛(う)った一振(ひとふり)を取ってそれへ差出した...
吉川英治 「山浦清麿」
...すぐに床脇の棚へ向ってすすんでいた...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??