例文・使い方一覧でみる「年番」の意味


スポンサーリンク

...神田(かんだ)日本橋(にほんばし)の目貫(めぬき)の場所は神田明神(みょうじん)の祭礼でありました(その頃は山王と明神とは年番でありました...   神田日本橋の目貫の場所は神田明神の祭礼でありました(その頃は山王と明神とは年番でありましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...年番幹事の猪が喪主となり...   年番幹事の猪が喪主となりの読み方
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」

...當時日本の入口を護る年番諸侯の屋形所在地がつづいてゐる...   當時日本の入口を護る年番諸侯の屋形所在地がつづいてゐるの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...同じ帆船でも「かかり船」のすぐそばにみえる年番らしい肥後細川侯の九曜の紋のある一枚帆のそれが...   同じ帆船でも「かかり船」のすぐそばにみえる年番らしい肥後細川侯の九曜の紋のある一枚帆のそれがの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...土地の年番(ねんばん)の会所になっておりました...   土地の年番の会所になっておりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...年番――来ないか...   年番――来ないかの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...年番は恐れ入って...   年番は恐れ入っての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その棺を担(かつ)ぐのはその庭場庭場の年番の廻持ちでたしか六人位ずつの人足を出していた...   その棺を担ぐのはその庭場庭場の年番の廻持ちでたしか六人位ずつの人足を出していたの読み方
中里介山 「百姓弥之助の話」

...會所の規定は、幕府より一萬兩づつ兩度の差加金を得て、會所の基本元資にし、勘定所用達十人に委託して貸付け、その利子で吏員、用達商人、年番肝入り、名主の手當を給し一ヶ年の町費額を定め、前五ヶ年平均町費を差引き、其減額の一分は町内臨時の入費、二分は地主の増收、七分を積立金とし、明治初年、拜領地、拜借地返上のとき會へ抵當になつてゐた地所を下付されたので、千七百五ヶ所の地所をもつてゐたが、八年にはみんな賣却してしまつた...   會所の規定は、幕府より一萬兩づつ兩度の差加金を得て、會所の基本元資にし、勘定所用達十人に委託して貸付け、その利子で吏員、用達商人、年番肝入り、名主の手當を給し一ヶ年の町費額を定め、前五ヶ年平均町費を差引き、其減額の一分は町内臨時の入費、二分は地主の増收、七分を積立金とし、明治初年、拜領地、拜借地返上のとき會へ抵當になつてゐた地所を下付されたので、千七百五ヶ所の地所をもつてゐたが、八年にはみんな賣却してしまつたの読み方
長谷川時雨 「花火と大川端」

...さすがの奉行も年番方も庄兵衛には一目をおき...   さすがの奉行も年番方も庄兵衛には一目をおきの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...二丁目が年番に当った時...   二丁目が年番に当った時の読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...今年は麹町の年番で...   今年は麹町の年番での読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...年番附祭(ねんばんつけまつり)の例にならい...   年番附祭の例にならいの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...年番に当った年だけ曳出す...   年番に当った年だけ曳出すの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...年番御役一統の恐悚(きょうしょう)ぶりときたらなんと譬えようもない...   年番御役一統の恐悚ぶりときたらなんと譬えようもないの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...ちょうど麹町の年番に当ったのでポンと千両投げ出して先代の美濃清に作らせたものなんですが...   ちょうど麹町の年番に当ったのでポンと千両投げ出して先代の美濃清に作らせたものなんですがの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...文政元年番頭...   文政元年番頭の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...年番の司祭者を意味する...   年番の司祭者を意味するの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

「年番」の読みかた

「年番」の書き方・書き順

いろんなフォントで「年番」


ランダム例文:
眺めのよい   仲人   歪み  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
独裁者   参院選   二重基準  

スポンサーリンク

トップへ戻る