...ともかくこのように平賀源内はその当時において稀(まれ)に見る非常の人であったに違いないので...
石原純 「平賀源内」
...(呼嗚如斯談話を聞ける吾苦さは迚ても云いあらわすことができぬ)平賀元義の事を是から毎日かく...
伊藤左千夫 「根岸庵訪問の記」
...また畠山の六郎重保さまは京の宿舎の御亭主たる平賀の右衛門朝雅さまとささいの事から大喧嘩をはじめてそれが畠山御一族滅亡の遠因になつたなどの騒ぎもございましたが...
太宰治 「右大臣実朝」
...林子平が本木良永の門を叩いたと謂はれ、平賀源内、前野良澤、大槻玄澤ら、また長崎を訪れた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...平賀さんに向って...
豊島与志雄 「女と帽子」
...話してるのは波江と平賀なんだ...
豊島与志雄 「女と帽子」
...新しい家庭を営んでいることだけを申上げて置き度いと思います」言い了(おわ)ったピアニストの平賀源一郎は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...平賀源内が塾(じゆく)を開き...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...この間においてただ一人の平賀元義なる者出でて万葉調の歌を作りしはむしろ不思議には非(あらざ)るか...
正岡子規 「墨汁一滴」
...平賀元義(ひらがもとよし)これなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...幕末の平賀源内が幕府から咎めを蒙った事実も忘れ難い...
宮本百合子 「科学の常識のため」
...『遠江国風土記伝(とおとうみのくにふどきでん)』には平賀・矢部二家の先祖...
柳田国男 「山の人生」
...お声は彼方だ」と、気づいたらしく、矢田彦七、平賀三郎、木寺相模、岡本三河坊などの随身は、馬をとばして追ッついてきた...
吉川英治 「私本太平記」
...異人墓から同行してきた平賀源内である...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「源内どの! 源内殿!」彼方(あなた)で呼ぶ声に腰を上げて、平賀源内、唐人扇子(せんす)をパチリとつぼめて帯へ差し、「ははあ、片づいたとみえるな」踏(ふ)み壊(こわ)された木戸口から、大急ぎに飛び込んだ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「また嫌な奴が立ち廻っているな……」こう思ったので、平賀源内、障(さわ)らぬ神に祟(たた)りなしというふうに、胚子(たね)の袋をそこにおいて、こっそり部屋へ戻ってきた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...平賀源内の使いにおどろかされて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...平賀源内の外科(げか)の治療をうけて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索