...干瓢を何時間か水に浸して、柔らかくしてから調理します...
...干瓢を小さく切って、煮物に入れます...
...干瓢パッチンで鰻丼を作りました...
...「干瓢」と言っても、形がちがいますよね...
...干瓢が丸ごと買える店を探しています...
...利根の鉄橋を越えて行くに夏蕎麦(そば)をつくる畑干瓢(かんぴょう)をつくる畑などあれば埼玉や古河のあたりの夏蕎麥のなつみこめやもおほに思はゞ麥わらをしける廣畑瓜の畑葉かげに瓜のこゝたく見ゆるなど口ずさむ...
伊藤左千夫 「滝見の旅」
...干瓢と沢庵と玉子焼である...
豊島与志雄 「憑きもの」
...干瓢(かんぴょう)の類を買い込んで行ったことは間違いなくわかりましたけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...飯(めし)つぎには干瓢(かんぺう)を帶(おび)にした稻荷鮨(いなりずし)が少(すこ)し白(しろ)い腹(はら)を見(み)せてそつくりと積(つ)まれてあつた...
長塚節 「土」
...野だの干瓢(かんぴょう)づらを射貫(いぬ)いた時に...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...そうして油揚(あぶらげ)の胴を干瓢(かんぴょう)で結(いわ)えた稲荷鮨(いなりずし)の恰好(かっこう)に似たものを...
夏目漱石 「道草」
...苦沙弥先生の如きに至っては只(ただ)干瓢(かんぴょう)の酢味噌(すみそ)を知るのみ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...干瓢の酢味噌を食(くら)って天下の士たるものは...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...干瓢(かんぴょう)の酢味噌(すみそ)が天下の士であろうと...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...乾物(かんぶつ)では干瓢(かんぴょう)に椎茸(しいたけ)もあります...
村井弦斎 「食道楽」
...しかし干瓢はなかなか急に柔(やわらか)くなりませんね」お登和「イイエ塩で揉(も)むと直きに柔く煮えます...
村井弦斎 「食道楽」
...章魚や鮑(あわび)は塩で揉むと堅くなりますが干瓢は反対で大層柔くなります...
村井弦斎 「食道楽」
...干瓢をよく塩で揉んでそれから水で洗って下さい」大原「ハイハイ」と大悦(おおよろこ)び...
村井弦斎 「食道楽」
...塩で揉んだばかりで干瓢がモー柔くなりました」お登和「それでは水で洗ってお鍋へ入れて煮て下さい」と自分こそ台所の主人役...
村井弦斎 「食道楽」
...大原さん干瓢が焦付(こげつ)きますよ」大原「ホイ失敗(しま)った」○湯豆腐を作るには鍋へ湯を沸かし...
村井弦斎 「食道楽」
...自分が少し焦付(こげつ)かせたる干瓢(かんぴょう)なんどいずれも美味ならざるはなし...
村井弦斎 「食道楽」
...檜細工(ひのきざいく)や干瓢屋(かんぴょうや)の軒さきにまで立ったが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...干瓢(かんぴょう)のように懸け並べた無数の白い布(ぬの)...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??