...軍部は直接これに干与することは却って迫力を失う事となる...
石原莞爾 「戦争史大観」
...社会的なものの干与によって初めて与えられることを...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...即ち絶対空間に干与しての運動でなければならぬ筈である...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...即ち経験的には外的空間へ少しも干与することのない...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...後者の座標系に干与しては静止していると見做される...
戸坂潤 「科学方法論」
...どれだけ意味があるのか判らないのだが(もし軍人でなくて在郷軍人だから政治に干与すべきだというなら...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...次に問題にされたのは軍人の政治干与の件である...
戸坂潤 「社会時評」
...軍人が政治に干与することは...
戸坂潤 「社会時評」
...海軍は政治に干与しないと声明したが...
戸坂潤 「社会時評」
...無論こう云っただけでは軍部がこの交渉に干与しているとも云えるしいないとも云えるわけだが...
戸坂潤 「社会時評」
...従ってこの交渉に軍部が干与しているものの如く視るものがあれば...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...パタネスのバスコの残虐事件……それのどれかに干与しているはずで...
久生十蘭 「蝶の絵」
...捜査一課の秀才の表現から推すと、自殺干与容疑か、自殺幇助容疑……悪くすると、偽装心中などというむずかしいところに落着くらしい形勢だった...
久生十蘭 「肌色の月」
...自殺干与容疑ぐらいで軽くすむかもしれないから」「それは死体が揚れば...
久生十蘭 「肌色の月」
...この頃からは天文方の星学者は数学にはあまり干与せず...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...干与(かんよ)し得べかりし理由はあり得ない...
柳田国男 「海上の道」
...自分の知識のいろいろの段階が干与(かんよ)している...
柳田國男 「地名の研究」
...少しでも干与しなかったのである...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??