...鉾の先に次郎の水干(すいかん)の袖(そで)を裂いて...
芥川龍之介 「偸盗」
...彼等を造つた天才は――豊干(ぶかん)の乗つた虎の足跡も天台山の落葉の中にはとうの昔に消えてゐるであらう...
芥川龍之介 「僻見」
...なかの水をぐつと一息に飲み干してしまつた...
薄田泣菫 「茶話」
...干涸(ひから)びた暮しの立て方をしている者もあるさ...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...幾干(いくばく)の人の死体を埋めても埋めても埋めきれぬ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...釜から湯を汲んで小皿に少しばかりの干菓子を出した...
長塚節 「松蟲草」
...丹波彌八郎や網干の七平の足許にも寄りつけない」「何んだい...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
......
山川登美子・増田雅子・與謝野晶子 「恋衣」
...欄干につかまつてのぞいて見た...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...夏虫干しをしたら父のきていた冬着が出ました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...穀作までも若干はさせていたのではないかと思う...
柳田國男 「地名の研究」
...今いう干菓子(ほしがし)というものをいろいろと考え出して売ったが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...ポケットに忍ばせていたメントール酒の残りをグッと一息に飲干(のみほ)して...
夢野久作 「戦場」
...東京の女学校で汐干狩をやると...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...あれを当座のお印(しるし)となされましては」「旗にか」「さようで」「紫だったな」「紫の水干でございました」「なるほど...
吉川英治 「私本太平記」
...正成はこのとおり病気(いたつき)でも何でもない」「ですが、何であれ、おなぐさみになればうれしいとか申しまして、干魚、干肉、菓子、酒などたくさんに持ち、中でも散所の芸人たちは、ぜひ、自分たちの芸をお慰みにいれたいと、あのように、いくら爺に諭(さと)させても、帰らないので、ほうッてあるのでございます」「それは悪い」正成は言った...
吉川英治 「私本太平記」
...裏の物干(ものほ)しで干し物竿(ざお)が...
吉川英治 「松のや露八」
...あそこの百姓の家に干してあったこれを……」「どうしやったのかや」「黙って...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索