...「帰心する」:心が落ち着いて、本来の自分の居場所に戻りたいと思う気持ち...
...「帰心を促す」:相手の気持ちが浮かないときに、元気づけたり、心を落ち着かせたりする...
...「帰心先」:人が落ち着く場所や、人が本来居るべきとされる場所...
...「帰心する私たちの場所」:落ち着く場所や生まれ育った場所に帰ることによって、自分自身を見つめ直して成長することができること...
...悠々として帰心の清興を乱す無く...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...――「江山(こうざん)洵美(じゅんび)是(これ)吾郷(わがきょう)」〔大槻盤渓(おおつきばんけい)〕と、身世(しんせい)誰か吾郷の洵美を謂はざる者ある、青ヶ島や、南洋浩渺(こうびょう)の間なる一頃の噴火島、爆然轟裂、火光煽々、天日を焼き、石を降らし、灰を散じ、島中の人畜殆ど斃れ尽く、僅に十数人の船を艤して災を八丈島に逃れたるのみ、而も此の十数人竟に其の噴火島たる古郷を遺却せず、火の熄むを待つこと十三年、乃ち八丈を出て欣々乎として其の多災なる古郷に帰りき、占守(シュムシル)や、窮北不毛の絶島(千島の内)、層氷累雪の処のみ、後、開拓使有使の其の土人を南方色丹(シコタン)島に遷徒せしむや、色丹の地、棋楠(オンコ)樹青蒼、落葉松濃かに、黒狐、三毛狐其蔭に躍り、流水涓々(けんけん)として処々に駛(はし)り、玉蜀黍穫べく馬鈴薯植うべく、田園を開拓するものは賞与の典あり、而も遷徒の土人、新楽土を喜ばずして、帰心督促、三々五々時に其の窮北不毛の故島に返り去る、(後略)――『日本風景論』は明治二十七年十月二十九日に初版が発売され、私の持っている十一版は明治三十三年八月六日発行であるから、約六年の間に十一版を重ねている...
宇野浩二 「それからそれ」
...俄(にわか)に矢のような帰心に襲われたのだった...
海野十三 「火葬国風景」
...それでなくても帰心矢の如(ごと)くであった彼女は...
谷崎潤一郎 「細雪」
...帰心が水の湧くやうにおこる...
種田山頭火 「行乞記」
...お見舞に上ろうものを」お浜の附け加えたる言葉は竜之助の帰心(きしん)を嗾(そそ)るように聞えたか...
中里介山 「大菩薩峠」
...帰心(きしん)矢の如きものあるべきは...
中里介山 「大菩薩峠」
...この帰心のために田山白雲の心が傷みました...
中里介山 「大菩薩峠」
...飛魚は赤蜻蛉ほど浪越すと云ふ話など疾く語らまし印度洋の所見であるが、帰心箭の如く、頭の中は子供のことで一杯だつた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...――そう聞くともう帰心は油をそそがれた火のようなものだった...
山本周五郎 「お美津簪」
...正吉は更に更に帰心を唆(そそ)られたのである...
山本周五郎 「お美津簪」
...帰心を唆(そそ)るつもりだろうか...
山本周五郎 「はたし状」
...序(ついで)にサゴヤ佐五郎の事も忘れてしまって文字通り帰心矢の如く福岡に着いた...
夢野久作 「斬られたさに」
...帰心しきりに起ることがある...
横光利一 「夜の靴」
...いよいよ北方の乱は確実」彼の帰心は矢のごときものがある...
吉川英治 「私本太平記」
...はや帰心ひたぶるな高氏だった...
吉川英治 「私本太平記」
...決然と魔魅(まみ)の袂(たもと)を払わぬことには」と、身の在る所にゾッとして、帰心、矢の如きものに襲われもする...
吉川英治 「新・水滸伝」
...帰心に駆(か)られているが...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索