...室町時代には、朝廷から禅宗の師家に授けられる称号...
...義弟藤原師家をして摂政たらしめ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...紅葉門下が秋声(しゅうせい)一人を除くの外は皆外国語に疎(おろ)そかであったは師家の厳しい教訓のためであった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...」師家のお役に立たなかった小指は...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...師家(しけ)の達者なうちにその頂相を残しておきたいものだと思つて...
薄田泣菫 「茶話」
...苟(いやし)くも宗門の師家(しけ)としてそんなことがあろうはずはありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...これはお師家(しけ)さんが何か深甚の意味を寓(ぐう)するために...
中里介山 「大菩薩峠」
...師家の頭を踏台にして迷い帰った亡者こそ...
中里介山 「大菩薩峠」
...それは頭と顔の円いので見紛(みまご)うべくもあらぬ師家の慢心和尚であろうとは...
中里介山 「大菩薩峠」
...里村宗家は恐くは壽阿彌の師家であつたのだらう...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...右は近重物安博士や現南禅寺師家柴山全慶師らの研究によるから...
柳宗悦 「民藝四十年」
...禅僧某はかねて時宗の師家だったが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...西洋崇拝の弊風が天下を吹きめぐって我国固有の美風良俗が地を払って行く中に毅然として能楽の師家たる職分を守り...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...能楽師家担当の重大責務ともいうべき神曲「翁」の相伝を受けたという一事によって...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...それでも屈せず撓(たゆ)まぬ勉強によって福岡地方で押しも押されもせぬ師家になられた事実が...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...師家の傾く前に、藤次は、道場の普請(ふしん)にと集めた金を持って、お甲と駈落ちしてしまい、侍にあるまじき卑劣者と――当時京都で悪い噂を立てられたものだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「ちと……念願の筋がござりまして、宝蔵院の下郎に住み込みましたなれど、師家の面目、また、自分の恥...
吉川英治 「宮本武蔵」
...さては……師家の汚名を雪(そそ)がんための御決心とみえる」「いずれ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その中にはケンシウという禅宗の師家などもあった...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索