...その頃ホームという有名な男の巫子(みこ)があったが...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...巫女(みこ)は白髪の老婆だった...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...巫覡を時とりや(時を取る人)または...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...そこで巫(かんなぎ)が孫の着ふるしの着物と草で織った敷物をもって豪商へ往った...
田中貢太郎 「阿宝」
...巫女の勢力がさまで強大でなかったことが...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...巫女などをはたらかせないだけに...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...人形坊(にんぎやうばう)だつて本當(ほんたう)かね」前(まへ)の方(はう)に居(ゐ)た若(わか)い衆(しゆ)が巫女(くちよせ)の荷物(にもつ)へ手(て)を掛(かけ)ていつた...
長塚節 「土」
...しるこ屋を出ると二人は猶も巫山戯ながら...
原民喜 「舌」
...スウェーデンでは五月節日(メイデイ)に妖巫黒兎をして近隣の牛乳を搾り取らしむると信じ...
南方熊楠 「十二支考」
...邪視と妖巫(ようふ)を避け...
南方熊楠 「十二支考」
...北東アジア一帯に行われているシャーマン教の巫女の祈祷の状態そのままである...
武者金吉 「地震なまず」
...いろ/\な女達のことを大聲で笑ひ巫山戲た...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...巫峡(ふきょう)...
吉川英治 「三国志」
...厳島(いつくしま)の“厳島の内侍(ないし)”といったような熊野巫女(みこ)もたくさんにいたのである...
吉川英治 「随筆 新平家」
...天女に扮した巫女が現われ...
吉川英治 「平の将門」
...すると一人の巫女(みこ)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...巫女(みこ)たちが気味悪がるので...
吉川英治 「宮本武蔵」
...巫女(みこ)殺しも...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索