...「日報」の為に恐るべき敵の崛起(くつき)するのを妨げる最良の手段であると云ふのが此人の対「毎日」観であつた...
石川啄木 「菊池君」
...四方の英才俊髦(しゅんぼう)一時に崛起(くっき)して雄を競うていた...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...ツマリ「文学士春の屋おぼろ」のために崛起(くっき)したので...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...武藏野の中に崛起し...
大町桂月 「狹山紀行」
...市街中に崛起せる觀音山にのぼれば...
大町桂月 「常磐の山水」
...また崛起(くっき)して楼閣を起し...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...など崛起(くっき)し...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...もとの路を取りて、昨夜野宿せし跡を左に見下し、前に見し北鎮岳を左にし、終に後にして、雲の平を南に下れば、熊ヶ岳崛起して、十町四方の火口を控えたり...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...曰く、古老伝曰、此山麓乗馬里有二老翁一、愛レ鷹、嬢飼レ犬、後作レ箕為レ業竹節間得二少女一、容貌端厳、光明烈耀、爰桓武天皇御宇、延暦之此、諸国下二宣旨一、被レ撰二美女一、坂上田村麿為二東国勅使一、富士裾老翁宅宿、終夜不レ絶二火光一、問二子細一、是義女光明也云、田村麿即上洛奏レ之、於レ是少女登二般若山一、入二巌崛一畢、帝幸二老翁宅一、翁奏二由緒一、帝悲泣、脱二帝玉冠一、留レ此処一登二頂上一、臨二金崛一、少女出向微笑曰願帝留二此、帝即入レ崛訖、玉冠成レ石在二于今一、彼翁者愛鷹明神也、嬢飼犬明神也巳上、今考レ之、云二当山縁起之一上者、仰雖レ可レ信二用之一、時代甚不レ審也、疑若天智天皇歟、彼帝近江宮にて崩玉うといえ共実は不レ然、白地に御馬に召て出まして、隠玉所をしらず...
高木敏雄 「比較神話学」
...富士の金崛に入玉うは...
高木敏雄 「比較神話学」
...「遍照岡崛ノ枯枝落葉毫釐モ之ヲ採ルトキハ厳祟ヲ施ス...
谷崎潤一郎 「覚海上人天狗になる事」
...ニイチエの奇崛獨聳は嶄然として時代の地平線を超越したるものありと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...ニイチエの奇崛独聳は嶄然として時代の地平線を超越したるものありと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...この室内では盤崛(ばんくつ)している太い幹と根元を見るだけで...
中里介山 「大菩薩峠」
...この元気な崛強(くっきょう)な人の葬式(とむらい)に行った私は...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...これは耆闍崛山と別だ...
南方熊楠 「十二支考」
...ロアル河の明媚な景勝と市街の上に崛起(くつき)して居るカテドラルの物寂びた十三世紀の古塔とである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...ほとけ王舎城の耆闍崛(ぎしゃくつ)山中に菩薩...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??