...モンテ・ファルコの山は平野から暗い空に崛起(くっき)しておごそかにこっちを見つめていた...
有島武郎 「クララの出家」
...「日報」の爲に恐るべき敵の崛起(くつき)するのを妨げる最良の手段であると云ふのが此人の對「毎日」觀であつた...
石川啄木 「菊池君」
...ツマリ「文学士春の屋おぼろ」のために崛起(くっき)したので...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...市街中に崛起せる觀音山にのぼれば...
大町桂月 「常磐の山水」
...また崛起(くっき)して楼閣を起し...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...など崛起(くっき)し...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...崛起せる丘上、千年の老杉森々として、神さび立てる一宇の古龕、神鈴音なく、樓門の矢大臣も寂しげなり...
大町桂月 「北總の十六島」
...葛籠岩崛起して、その岩脈、朝日嶽に連なる...
大町桂月 「妙義山の五日」
...崛起(くっき)して第一のものを覆す...
辻潤 「錯覚自我説」
...ニイチエの奇崛獨聳は嶄然として時代の地平線を超越したるものありと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...この室内では盤崛(ばんくつ)している太い幹と根元を見るだけで...
中里介山 「大菩薩峠」
...余は群雄の崛起(くっき)をもってむしろ小盗の屏息を促すものだと考える...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...散らし薬には崛竟(くっきょう)の物が参ッた...
二葉亭四迷 「浮雲」
...耆闍崛山(ぎしゃくつせん)とするは『涅槃経後分』に基づき...
南方熊楠 「十二支考」
...想見先生崛起時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...河上氏らが論壇に大きく崛起して...
山本実彦 「十五年」
...ロアル河の明媚な景勝と市街の上に崛起(くつき)して居るカテドラルの物寂びた十三世紀の古塔とである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...いまなお播州の一地方に崛踞(くっきょ)している者の妄(もう)と無能をあわれむような...
吉川英治 「黒田如水」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??