...四方の英才俊髦(しゅんぼう)一時に崛起(くっき)して雄を競うていた...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...ツマリ「文学士春の屋おぼろ」のために崛起(くっき)したので...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...かかる折から卒然崛起(くっき)して新文学の大旆(たいはい)を建てたは文学士春廼舎朧(はるのやおぼろ)であった...
内田魯庵 「四十年前」
...武藏野の中に崛起し...
大町桂月 「狹山紀行」
...もとの路を取りて、昨夜野宿せし跡を左に見下し、前に見し北鎮岳を左にし、終に後にして、雲の平を南に下れば、熊ヶ岳崛起して、十町四方の火口を控えたり...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...左に御倉半島の端に崛起せる御倉山を望み...
大町桂月 「十和田湖」
...葛籠岩崛起して、その岩脈、朝日嶽に連なる...
大町桂月 「妙義山の五日」
...此嶺(たふげ)うちこし四里山径(やまみち)隆崛(りうくつ)して数武(すぶ)も平坦(へいたん)の路を践(ふま)ず浅貝(あさかひ)といふ駅(えき)に宿(やど)り猶(なほ)○二居嶺(ふたゐたふげ)(二リ半)を越(こえ)て三俣(みつまた)といふ山駅(さんえき)に宿し...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...曰く、古老伝曰、此山麓乗馬里有二老翁一、愛レ鷹、嬢飼レ犬、後作レ箕為レ業竹節間得二少女一、容貌端厳、光明烈耀、爰桓武天皇御宇、延暦之此、諸国下二宣旨一、被レ撰二美女一、坂上田村麿為二東国勅使一、富士裾老翁宅宿、終夜不レ絶二火光一、問二子細一、是義女光明也云、田村麿即上洛奏レ之、於レ是少女登二般若山一、入二巌崛一畢、帝幸二老翁宅一、翁奏二由緒一、帝悲泣、脱二帝玉冠一、留レ此処一登二頂上一、臨二金崛一、少女出向微笑曰願帝留二此、帝即入レ崛訖、玉冠成レ石在二于今一、彼翁者愛鷹明神也、嬢飼犬明神也巳上、今考レ之、云二当山縁起之一上者、仰雖レ可レ信二用之一、時代甚不レ審也、疑若天智天皇歟、彼帝近江宮にて崩玉うといえ共実は不レ然、白地に御馬に召て出まして、隠玉所をしらず...
高木敏雄 「比較神話学」
...富士の金崛に入玉うは...
高木敏雄 「比較神話学」
...人跡罕なるところ、幽谷断崖、巌崛洞門、その広狭深浅誰か能く之を知らん...
高木敏雄 「比較神話学」
...幸田露伴(こうだろはん)の崛起(くっき)した時代で...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...ニイチエの奇崛獨聳は嶄然として時代の地平線を超越したるものありと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...極度に不毛の丘陵が崛起(くっき)」している...
中谷宇吉郎 「『西遊記』の夢」
...この元気な崛強(くっきょう)な人の葬式(とむらい)に行った私は...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...散らし薬には崛竟(くっきょう)の物が参ッた...
二葉亭四迷 「浮雲」
...想見先生崛起時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ロアル河の明媚な景勝と市街の上に崛起(くつき)して居るカテドラルの物寂びた十三世紀の古塔とである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??