例文・使い方一覧でみる「岑」の意味


スポンサーリンク

...例へば下に引用する参(しんしん)の一聯に徴(ちよう)するがよい...   例へば下に引用する岑参の一聯に徴するがよいの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...右衛門の府生(ふしょう)壬生忠(ただみ)...   右衛門の府生壬生忠岑の読み方
上村松園 「謡曲と画題」

...壬生忠の子となりたりき...   壬生忠岑の子となりたりきの読み方
大町桂月 「越ヶ谷の半日」

...矢張壬生忠の子となりたりき...   矢張壬生忠岑の子となりたりきの読み方
大町桂月 「越ヶ谷の半日」

...東山のを踰えて流し下す...   東山の岑を踰えて流し下すの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...星地に落ちてそのあした谷間のゆりの咲く見れば露影消てそのゆふべ上(おのへ)の雲の湧く見れば――おのが姿にあこがれて花(一)となりしもあるものを清き乙女(二)のむくろよりなどか菫の咲かざらむ...   星地に落ちてそのあした谷間のゆりの咲く見れば露影消てそのゆふべ岑上の雲の湧く見れば――おのが姿にあこがれて花となりしもあるものを清き乙女のむくろよりなどか菫の咲かざらむの読み方
土井晩翠 「天地有情」

...天地有情(うじやう)の夕まぐれわが驂鸞(さんらん)の夢さめて鳳樓いつか跡もなく花もにほひも夕月もうつゝは脆(もろ)き春の世や上(をのへ)の霞たちきりて縫へる仙女の綾ごろも袖にあらしはつらくとも「自然」の胸をゆるがして響く微妙の樂の聲その一音はこゝにあり...   天地有情の夕まぐれわが驂鸞の夢さめて鳳樓いつか跡もなく花もにほひも夕月もうつゝは脆き春の世や岑上の霞たちきりて縫へる仙女の綾ごろも袖にあらしはつらくとも「自然」の胸をゆるがして響く微妙の樂の聲その一音はこゝにありの読み方
土井晩翠 「天地有情」

...式部大輔政(しきぶたいふまさみね)と名をかえて姫路十五万石を相続することになった...   式部大輔政岑と名をかえて姫路十五万石を相続することになったの読み方
久生十蘭 「鈴木主水」

...播磨守政というのはこういう困った殿様だったが...   播磨守政岑というのはこういう困った殿様だったがの読み方
久生十蘭 「鈴木主水」

...隠居の政は、その年、三十一歳で池の端の下邸(しもやしき)で死んだ...   隠居の政岑は、その年、三十一歳で池の端の下邸で死んだの読み方
久生十蘭 「鈴木主水」

...斎藤月の「武江地動之記」に書いてある...   斎藤月岑の「武江地動之記」に書いてあるの読み方
武者金吉 「地震なまず」

...多分月自身が信用の出来る人から聞いたのであろう...   多分月岑自身が信用の出来る人から聞いたのであろうの読み方
武者金吉 「地震なまず」

...蓋主僧憐予寂...   蓋主僧憐予岑寂の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...古(いにしえ)の彰(しんほう)...   古の岑彰の読み方
吉川英治 「三国志」

...二威(しんい)の軍は怪しんで...   二岑威の軍は怪しんでの読み方
吉川英治 「三国志」

...ここの末院宝泉院の雪(せっしん)でおざる...   ここの末院宝泉院の雪岑でおざるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...かならず寺中から挨拶に出向く――という雪長老の口約束をとって...   かならず寺中から挨拶に出向く――という雪岑長老の口約束をとっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...本朝の部では上題の人物は最も廣く、聖徳太子、行基菩薩、役小角、玄、鑒眞、空海、傳教以下の智識高僧や、良宗貞、大江定基、源滿仲、藤原顯基等の名流や、藤原氏歴世の貴紳、源平兩家の武將中で聞えた人、その外詩歌、藝能、術數の道などで凡そ名ある者の限りが出て來る...   本朝の部では上題の人物は最も廣く、聖徳太子、行基菩薩、役小角、玄、鑒眞、空海、傳教以下の智識高僧や、良岑宗貞、大江定基、源滿仲、藤原顯基等の名流や、藤原氏歴世の貴紳、源平兩家の武將中で聞えた人、その外詩歌、藝能、術數の道などで凡そ名ある者の限りが出て來るの読み方
和田萬吉 「父兄の方々に」

「岑」の読みかた

「岑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「岑」


ランダム例文:
銀梅花      あばれ込む  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
聖闘士星矢   自己責任   卒業証書  

スポンサーリンク

トップへ戻る