...想ひ見よ、幾千の山法師が、日吉権現の神輿を擁して、大法鼓をならし、大法螺を吹き、大法幢を飜し、咄々として、禁闕にせまれるの時、堂々たる卿相の肝胆屡是が為に寒かりしを...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...幾千の山法師にして...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...今申した山牛蒡や山法師などという草は...
石川欣一 「山を思う」
...山法師(やまぼうし)も宿らぬのである...
泉鏡花 「縁結び」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...ぐるぐるとまいて山法師のかとうを見るように...
中里介山 「大菩薩峠」
...頭を裹(つつ)んだ叡山の山法師どもが日吉の神輿を担いで山を降る件である...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...秀郷都に帰つて、後この絹を切つて使ふに更に尽くる事なし、俵は中なる納物(いれもの)を、取れども/\尽きざりける間、財宝倉に満ちて、衣裳身に余れり、故にその名を、俵藤太とはいひけるなり、これは産業の財(たから)なればとて、これを倉廩(そうりん)に収む、鐘は梵砌(ぼんぜい)の物なればとて、三井寺へこれを奉る、文保(ぶんぽう)二年、三井寺炎上の時、この鐘を山門へ取り寄せて、朝夕これを撞きけるに、あへて少しも鳴らざりける間、山法師ども、悪(にく)し、その義ならば鳴るやうに撞けとて、鐘木(しもく)を大きに拵へて、二、三十人立ち掛りて、破(わ)れよとぞ撞きたりける、その時この鐘、海鯨(くじら)の吼(ほ)ゆる声を出して、三井寺へ往(ゆ)かふとぞ鳴いたりける、山徒いよ/\これを悪(にく)みて、無動寺(むどうじ)の上よりして、数千丈高き岩の上をば、転(ころ)ばかしたりける間、この鐘微塵(みじん)に砕けにけり、今は何の用にか立つべきとて、そのわれを取り集めて、本寺へぞ送りける、ある時一尺ばかりなる小蛇来つて、この鐘を尾を以て扣(たた)きたりけるが、一夜の内にまた本の鐘になつて、疵(きず)付ける所一(ひと)つもなかりけり云々...
南方熊楠 「十二支考」
...や?」「すわこそ」三塔十六谷の山法師は...
吉川英治 「私本太平記」
...雲母坂(きららざか)にいた山法師の一軍...
吉川英治 「私本太平記」
...――これは叡山(えいざん)の山法師にて候...
吉川英治 「新書太閤記」
...――二万の兵と、数千の山法師も、今は、霜げた菜のように意気も失(う)せてしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...政治好きな法皇でさえ、山門政策には手を焼かれて、(双六(すごろく)の賽(さい)と、山法師ばかりは、朕(ちん)の心のままにならぬ)と、嘆じられたという...
吉川英治 「親鸞」
...山法師を討つと見せて...
吉川英治 「親鸞」
...ここの山法師ときては...
吉川英治 「親鸞」
...息までが臭い気のする作法知らずの山法師である...
吉川英治 「親鸞」
...彼の渾身(こんしん)から湧きあがる憤りをこめて薙刀を舞わすと、山法師たちは、それに当り難いことを自覚したのか、それとも、最初からとても手出しはしまいと見縊(みくび)って来たのが案外な反撃を食って、急に怯(ひる)みだしたのか、「忘れるなよ」「その広言を」「後日来るぞっ――...
吉川英治 「親鸞」
...山法師ていの男もいる...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??