例文・使い方一覧でみる「山楽」の意味


スポンサーリンク

...山楽はどの家にあるとか聞いては写しに行ったものでした...   山楽はどの家にあるとか聞いては写しに行ったものでしたの読み方
上村松園 「冷かされた桃割娘」

...「宋版の一切経(さいきやう)や山楽(さんらく)の屏風を見せたところで...   「宋版の一切経や山楽の屏風を見せたところでの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...しかしここにもし光琳(こうりん)でも山楽(さんらく)でも一枚持ってくればやっぱり光って見えはしないかとも思う...   しかしここにもし光琳でも山楽でも一枚持ってくればやっぱり光って見えはしないかとも思うの読み方
寺田寅彦 「二科展院展急行瞥見記」

...山楽がありますね」「あ...   山楽がありますね」「あの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...あれは山楽というより...   あれは山楽というよりの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その子に山楽(さんらく)の出でたことこそ忘れてはなりませんよ...   その子に山楽の出でたことこそ忘れてはなりませんよの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山楽ということに専(もっぱ)ら伝えられている...   山楽ということに専ら伝えられているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...福島の家老に杉妻栄翁という知人があって、これをたずねてみると、この人は藩の政治になかなか勢力ある一人ではあったが、またよく一芸一能を愛することを知るの人でしたから、白雲のために、その家がよい足がかりとなったのみならず、かなりの仕事を与えられたのみならず、狩野永徳を見んがために松島に行くという白雲の意気の盛んなるに感心し、「なるほど――観瀾亭(かんらんてい)の襖絵(ふすまえ)のことは、わしも聞いている、それが山楽、永徳であるか、そこまではわしは知らん、しかしながら、たしかに桃山の昔をしのぶ豪華のもので、他に比すべきものはない...   福島の家老に杉妻栄翁という知人があって、これをたずねてみると、この人は藩の政治になかなか勢力ある一人ではあったが、またよく一芸一能を愛することを知るの人でしたから、白雲のために、その家がよい足がかりとなったのみならず、かなりの仕事を与えられたのみならず、狩野永徳を見んがために松島に行くという白雲の意気の盛んなるに感心し、「なるほど――観瀾亭の襖絵のことは、わしも聞いている、それが山楽、永徳であるか、そこまではわしは知らん、しかしながら、たしかに桃山の昔をしのぶ豪華のもので、他に比すべきものはないの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山楽の襖絵といわれますものは...   山楽の襖絵といわれますものはの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...さらさらと筆の歩みを続けて申します――「あの豪壮な山楽の壁画の前が...   さらさらと筆の歩みを続けて申します――「あの豪壮な山楽の壁画の前がの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山楽とも思わないで...   山楽とも思わないでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...お銀様が余念なく、自分の眼と頭によって余念なく名園を観賞し、解釈しているところへ、お角さんの社交的儀礼をすげなく、すり抜けて来た小坊主が、早くもそちらに立って滔々(とうとう)と説明をはじめました――「これなるは有名なる醍醐の枝垂桜(しだれざくら)、こちらは表寝殿、葵(あおい)の間(ま)、襖の絵は石田幽汀(いしだゆうてい)の筆、次は秋草の間、狩野山楽(かのうさんらく)の筆、あれなる唐門(からもん)は勅使門でございます、扉についた菊桐の御紋章、桃山時代の建物、勅使の間――襖の絵は狩野山楽の筆、竹園に鴛鴦(おしどり)、ソテツの間、上げ舞台、板を上げますと、これが直ちにお能舞台になります、中の間、狩野山楽の草花、柳の間――同じく狩野山楽の筆、四季の柳をかかれてございます、こちらの廊下の扉、この通り雨ざらしになっておりますが、これに松竹の絵のあとが、かすかに残ります、同じく狩野山楽と伝えられておりまする、これから奥寝殿、この屏風(びょうぶ)は、醍醐の百羽烏として有名な長谷川等伯の筆、こちらが門跡(もんぜき)の間でございます、あの違棚が、世に醍醐棚と申しまして、一本足で支えてございます、その道の人が特に感心を致します、あの茶室がこれも名高い『舟入茶室』松月亭と申します、太閤様がお庭の池の方から舟でこの堀をお通りになって、この茶室へお通いになりました、太閤様お好みの茶室、これは桜屏風、山口雪渓の筆、これからが三宝院の本堂、正面が弥勒仏(みろくぶつ)、右が弘法大師、左が理源大師の御木像でございます、これが枕流亭……さてこれからがお庭でございます、このお庭は太閤様御自作のお庭でございます、あれが名高い藤戸石、一名を千石石とも申します、錦の袋に入れて二百人でこれへ運びました、天下一の名石でございます...   お銀様が余念なく、自分の眼と頭によって余念なく名園を観賞し、解釈しているところへ、お角さんの社交的儀礼をすげなく、すり抜けて来た小坊主が、早くもそちらに立って滔々と説明をはじめました――「これなるは有名なる醍醐の枝垂桜、こちらは表寝殿、葵の間、襖の絵は石田幽汀の筆、次は秋草の間、狩野山楽の筆、あれなる唐門は勅使門でございます、扉についた菊桐の御紋章、桃山時代の建物、勅使の間――襖の絵は狩野山楽の筆、竹園に鴛鴦、ソテツの間、上げ舞台、板を上げますと、これが直ちにお能舞台になります、中の間、狩野山楽の草花、柳の間――同じく狩野山楽の筆、四季の柳をかかれてございます、こちらの廊下の扉、この通り雨ざらしになっておりますが、これに松竹の絵のあとが、かすかに残ります、同じく狩野山楽と伝えられておりまする、これから奥寝殿、この屏風は、醍醐の百羽烏として有名な長谷川等伯の筆、こちらが門跡の間でございます、あの違棚が、世に醍醐棚と申しまして、一本足で支えてございます、その道の人が特に感心を致します、あの茶室がこれも名高い『舟入茶室』松月亭と申します、太閤様がお庭の池の方から舟でこの堀をお通りになって、この茶室へお通いになりました、太閤様お好みの茶室、これは桜屏風、山口雪渓の筆、これからが三宝院の本堂、正面が弥勒仏、右が弘法大師、左が理源大師の御木像でございます、これが枕流亭……さてこれからがお庭でございます、このお庭は太閤様御自作のお庭でございます、あれが名高い藤戸石、一名を千石石とも申します、錦の袋に入れて二百人でこれへ運びました、天下一の名石でございますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...でもこんなのらくらの遊び人の絵をとも角も一文や二文で買つてくれ手があるから不思議さな! どうで雪舟も山楽も拝む事の出来ぬ肴屋や八百屋の熊公八公がわたしの御上客だ...   でもこんなのらくらの遊び人の絵をとも角も一文や二文で買つてくれ手があるから不思議さな! どうで雪舟も山楽も拝む事の出来ぬ肴屋や八百屋の熊公八公がわたしの御上客だの読み方
長與善郎 「青銅の基督」

...入浴――山楽荘といふ此の部屋には...   入浴――山楽荘といふ此の部屋にはの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...狩野山楽(かのうさんらく)にでもお命じになったもので?」「いや...   狩野山楽にでもお命じになったもので?」「いやの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...「どなたですか?」枝折戸の内で、山楽は、明けないうちに、内からたずねた...   「どなたですか?」枝折戸の内で、山楽は、明けないうちに、内からたずねたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...近日にやるからの)かれは今、思いだして、「それだろうか」と、山楽の顔を見た...   近日にやるからの)かれは今、思いだして、「それだろうか」と、山楽の顔を見たの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...山楽などの豪宕(ごうとう)絢爛な障壁画のある一方...   山楽などの豪宕絢爛な障壁画のある一方の読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「山楽」の読みかた

「山楽」の書き方・書き順

いろんなフォントで「山楽」


ランダム例文:
砂糖の塊   眼睛   母樹  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   在日米軍   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る