...しかしここにもし光琳(こうりん)でも山楽(さんらく)でも一枚持ってくればやっぱり光って見えはしないかとも思う...
寺田寅彦 「二科展院展急行瞥見記」
...山楽がありますね」「あ...
中里介山 「大菩薩峠」
...すばらしい山楽の壁画があるということは...
中里介山 「大菩薩峠」
...子といっても山楽は本当の子ではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...永徳を知れば当然、山楽を知らなければならぬ、永徳の絵にも、山楽の絵にも、落款(らっかん)というものは極めて少ないから、いずれをいずれと、玄人(くろうと)でも判断のつきかねることがあるが、よく見れば必ず、永徳は永徳であり、山楽は山楽でなければならないはずのものだ――永徳は早死(はやじに)をしたが、山楽は長生(ながいき)をした、およそ長生すれば恥多しということを、沁々(しみじみ)と体験したもの山楽の如きはあるまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...何が恩赦だ、何が大神君を拝するのだ、家康には、永徳や、山楽は柄にない、家康という男は、惺窩(せいか)や、羅山を相手にしていればいい男なのだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...福島の家老に杉妻栄翁という知人があって、これをたずねてみると、この人は藩の政治になかなか勢力ある一人ではあったが、またよく一芸一能を愛することを知るの人でしたから、白雲のために、その家がよい足がかりとなったのみならず、かなりの仕事を与えられたのみならず、狩野永徳を見んがために松島に行くという白雲の意気の盛んなるに感心し、「なるほど――観瀾亭(かんらんてい)の襖絵(ふすまえ)のことは、わしも聞いている、それが山楽、永徳であるか、そこまではわしは知らん、しかしながら、たしかに桃山の昔をしのぶ豪華のもので、他に比すべきものはない...
中里介山 「大菩薩峠」
...山楽の襖絵といわれますものは...
中里介山 「大菩薩峠」
...この床下の上には、田山白雲の憧(あこが)れの的(まと)となっている古永徳か、山楽かが、絢爛(けんらん)として桃山の豪華を誇っているのですが、七兵衛にとっては、特にこの床下が離れられないほどの魅力となるべき理由はなんにも無いはずです...
中里介山 「大菩薩峠」
...狩野山楽の牡丹(ぼたん)に唐獅子が描いてあって...
中里介山 「大菩薩峠」
...山楽を山楽として認識しておりません...
中里介山 「大菩薩峠」
...さらさらと筆の歩みを続けて申します――「あの豪壮な山楽の壁画の前が...
中里介山 「大菩薩峠」
...長浜へ着いて、浜縮緬(はまちりめん)の柄が気に入ったから欲しいと言わず、桃山城の御殿と、山楽の壁画を、そっくり買いたい――それがお銀様らしいと言わなければならぬ...
中里介山 「大菩薩峠」
...「のう、山楽」「先生...
吉川英治 「新書太閤記」
...弟子の山楽をつれて...
吉川英治 「新書太閤記」
...わたくしは、その女子(おなご)ですと、お伝えくださいませ」「へえ? ……」そんなことがあったのかしら――と、山楽は、甚だあやしく思ったが、秀吉の名をうたって来たものを、むげにも、追い返せない気がした...
吉川英治 「新書太閤記」
...近日にやるからの)かれは今、思いだして、「それだろうか」と、山楽の顔を見た...
吉川英治 「新書太閤記」
...案内した山楽(さんらく)も...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??