...ついには安島直円(あじまなおのぶ)が二円と接線との関係について立てた関係式ができて幾何学的の処理上に有用なるものとなり...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...安島直円に至りてはよほど和算を単純化するの功を奏した...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...安島等の時にはずっと簡単なものになったような実例もある...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...安島がかなりにまとまった方法を立てたのが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...当時最も有力な人物は藤田と同門の安島直円であった...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...関孝和と安島直円とが和算の全歴史を通じての...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...安島の力が多かったのではないかと思われる...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...安島と仲違いすることになったとは会田安明の記載であるが...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...安島直円は数学の単純化に著しい功績のあった人であり...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...安島の門人には日下誠...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...ちよつと……」祖母のかたはらに二階借りをしてゐる安島といふ郵便局員が...
室生犀星 「命」
...安島はちよつと頭を下げて見せ...
室生犀星 「命」
...すぐ郵便局員安島がたつたいま春鶫の一羽を射ちおとしたところであつた...
室生犀星 「命」
...眼聰いお咲は鶫を拾ひ、安島に手渡した...
室生犀星 「命」
...そのうち安島は一服喫むために...
室生犀星 「命」
...銃聲が安島の耳をつんざいて彼を馳け出させた...
室生犀星 「命」
...放しなさいと安島は顏色を變へて遂に銃を取り上げた...
室生犀星 「命」
...水戸老公斉昭(なりあき)は側用人(そばようにん)安島(あじま)弥次郎に与ふる書に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索