...対岸から山伝いの近道するのに...
泉鏡花 「怨霊借用」
...熱海から山伝いに箱根へ向けて...
大阪圭吉 「白妖」
...編者鍵山伝史氏の「あとがき」によると...
戸坂潤 「読書法」
...松山伝習所の外に...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...あれから御岳の裏山伝いに氷川(ひかわ)へ落ち...
中里介山 「大菩薩峠」
...よく山伝いにメキシコへ逃げ込むからだ...
牧逸馬 「アリゾナの女虎」
...何しろ寝起のまま逃げ出した奴が裏山伝いに長襦袢のままの御帰還だ...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...有名な徐葆光(じょほこう)の『中山伝信録(ちゅうざんでんしんろく)』が...
柳田国男 「海上の道」
...信濃屋こと丸山伝右衛門...
山本笑月 「明治世相百話」
...わざと人目を忍んだ裏山伝いに...
夢野久作 「巡査辞職」
...とうとう山伝いに画房まで逃げて来ると...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...村一番の大酒飲の黒山伝六郎であった...
夢野久作 「笑う唖女」
...山伝い、峰伝いに姜維と廖化の二隊は、逆に、渭水方面へ駈けた...
吉川英治 「三国志」
...唐の天台山をここに移して、開山伝教大師が、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏たちわが立つ杣(そま)に冥加(みょうが)あらせ給えと、五台四明(めい)の峰に法(のり)の灯(ひ)をともしたのは、神輿(みこし)をかついで朝廷へ嗷訴(ごうそ)するためだったか...
吉川英治 「新書太閤記」
...「――つい今し方のこと、賤ヶ嶽の桑山重晴様は、砦のお手勢をみな率(ひ)きつれて、木之本の方へと、山伝いに、急いでおいでなされました」これは、長秀を唖然(あぜん)とさせた...
吉川英治 「新書太閤記」
...これからずっと山伝いに奥へ入ると...
吉川英治 「親鸞」
...崋山伝のほうにも...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...山伝いの小道から...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索