例文・使い方一覧でみる「山代」の意味


スポンサーリンク

...山代の花魁が髪に玉簪を挿した...   山代の花魁が髪に玉簪を挿したの読み方

...次に山代(やましろ)の大筒木眞若(おほつつきまわか)の王...   次に山代の大筒木眞若の王の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...山代の幣羅坂(へらさか)五に立ちて...   山代の幣羅坂五に立ちての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...ここに山代の和訶羅(わから)河一〇に到れる時に...   ここに山代の和訶羅河一〇に到れる時にの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...山代の國の相樂(さがらか)二に到りし時に...   山代の國の相樂二に到りし時にの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...つぎねふや七山代(やましろ)河を川のぼり 吾がのぼれば...   つぎねふや七山代河を川のぼり 吾がのぼればの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...山代に いしけ鳥山一七...   山代に いしけ鳥山一七の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...つぎねふ 山代女の木钁(こくは)持ち 打ちし大根二三...   つぎねふ 山代女の木钁持ち 打ちし大根二三の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...山代の 筒木の宮に物申す吾(あ)が兄(せ)の君は...   山代の 筒木の宮に物申す吾が兄の君はの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...凡川内(おおしこうち)の國の造・額田(ぬかた)部の湯坐(ゆえ)の連・木の國の造・倭(やまと)の田中の直(あたえ)・山代(やましろ)の國の造・ウマクタの國の造・道ノシリキベの國の造・スハの國の造・倭のアムチの造・高市(たけち)の縣主・蒲生(かもう)の稻寸(いなき)・三枝部(さきくさべ)の造たちの祖先です...   凡川内の國の造・額田部の湯坐の連・木の國の造・倭の田中の直・山代の國の造・ウマクタの國の造・道ノシリキベの國の造・スハの國の造・倭のアムチの造・高市の縣主・蒲生の稻寸・三枝部の造たちの祖先ですの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...これは山代(やましろ)の内の臣の祖先です...   これは山代の内の臣の祖先ですの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...次にヒコイマスの王が山代(やましろ)のエナツ姫...   次にヒコイマスの王が山代のエナツ姫の読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...その山代(やましろ)のオホツツキマワカの王は弟君イリネの王の女の丹波(たんば)のアヂサハ姫と結婚して生んだ御子は...   その山代のオホツツキマワカの王は弟君イリネの王の女の丹波のアヂサハ姫と結婚して生んだ御子はの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...その後、雷門前の広小路へ移って、寿美屋、万年屋、山代屋など数軒、これも菜めし田楽で売り込んだとある...   その後、雷門前の広小路へ移って、寿美屋、万年屋、山代屋など数軒、これも菜めし田楽で売り込んだとあるの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...ハッキリとした「山代(やましろ)局」の消印があった...   ハッキリとした「山代局」の消印があったの読み方
山本禾太郎 「仙人掌の花」

...帰りの電車では、山代線で、動橋(いぶりばし)行きを待合す間に、閑枝は山代の町を歩いて見た...   帰りの電車では、山代線で、動橋行きを待合す間に、閑枝は山代の町を歩いて見たの読み方
山本禾太郎 「仙人掌の花」

...「山代郵便局」と白ペンキで書き込んだ...   「山代郵便局」と白ペンキで書き込んだの読み方
山本禾太郎 「仙人掌の花」

...そして、「久しく園阿(えんあ)どのへも無沙汰しているが、そうだ、この暇に」と、思い立って、山代からまた、三国へまわり、一日、園阿と共に小舟を泛(うか)べて、津の御島(みしま)へ遊んだ...   そして、「久しく園阿どのへも無沙汰しているが、そうだ、この暇に」と、思い立って、山代からまた、三国へまわり、一日、園阿と共に小舟を泛べて、津の御島へ遊んだの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「山代」の読みかた

「山代」の書き方・書き順

いろんなフォントで「山代」


ランダム例文:
通抜け   同義語   座元  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
潜水艦   美男美女   適格性  

スポンサーリンク

トップへ戻る