...山代の花魁が髪に玉簪を挿した...
...山代(やましろ)の國の造...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...次に山代(やましろ)の大筒木眞若(おほつつきまわか)の王...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...「こは山代の國なる我が庶兄(まませ)...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...ここに山代の和訶羅(わから)河一〇に到れる時に...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また山代の大國(おほくに)の淵(ふち)が女...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれ追ひ退(そ)けて山代三に到りし時に...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...山代(やましろ)に上りいでましき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...山代に いしけ鳥山一七...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...つぎねふ 山代女の木钁(こくは)持ち 打ちし大根二三...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...つぎねふ 山代女の木钁(こくは)持(も)ち 打ちし大根...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また宗賀の稻目(いなめ)の宿禰の大臣が女、岐多斯(きたし)比賣に娶ひて、生みませる御子、橘の豐日の命、次に妹石(いはくま)の王、次に足取(あとり)の王、次に豐御氣炊屋(とよみけかしぎや)比賣の命、次にまた麻呂古の王、次に大宅(おほやけ)の王、次に伊美賀古(いみがこ)の王、次に山代の王、次に妹大伴(おほとも)の王、次に櫻井の玄(ゆみはり)の王、次に麻怒(まの)の王、次に橘の本の若子(わくご)の王、次に泥杼(ねど)の王(十三柱...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...凡川内(おおしこうち)の國の造・額田(ぬかた)部の湯坐(ゆえ)の連・木の國の造・倭(やまと)の田中の直(あたえ)・山代(やましろ)の國の造・ウマクタの國の造・道ノシリキベの國の造・スハの國の造・倭のアムチの造・高市(たけち)の縣主・蒲生(かもう)の稻寸(いなき)・三枝部(さきくさべ)の造たちの祖先です...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...また母の妹オケツ姫と結婚して生んだ子は山代のオホツツキのマワカの王・ヒコオスの王・イリネの王の三人です...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...山代屋(やましろや)など五...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...との高山代官所からのお達しでしたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこの右側に「山代郵便局」があった...
山本禾太郎 「仙人掌の花」
...山代(やましろ)の温泉へ行って...
吉川英治 「新書太閤記」
...山代(やましろ)温泉の客舎へもどった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索