...それだのに氏はその地位を古履(ふるぐつ)のやうに捨てて自ら作家たり...
薄田泣菫 「茶話」
...片足は板草履である...
添田唖蝉坊 「乞はない乞食」
...砂馬は草履(ぞうり)をぬいで――その日の砂馬は和服だった...
高見順 「いやな感じ」
...次に履斗及び禹歩の術というものがあった...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...そのでこでこ頭は」「知らないわ」嫂(あによめ)の廊下伝いに梯子段(はしごだん)を上(のぼ)る草履(ぞうり)の音がはっきり聞こえた...
夏目漱石 「行人」
...新しい麻裏を履き...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...とても突つかけられません」「女下駄を履いて湯へ行くのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...どこにも人間の屑がむらがりそいつが空腹の草履(ざうり)をひきずりあるいてやたらにゴミダメの葱を喰ふではないか...
萩原朔太郎 「定本青猫」
...たった一日俺もグッスリ眠りてえや」彼等は足駄を履いて...
葉山嘉樹 「労働者の居ない船」
...鈴のついた木履(ぽくり)をはいてゐた...
牧野信一 「肉桂樹」
...割合に何でもない様に気持悪く汚れた平ったい下駄を又履いたお久美さんは...
宮本百合子 「お久美さんと其の周囲」
...席亭話(よせばなし)の鍋草履(なべぞうり)てえのと間違いそうですね...
夢の久作(夢野久作) 「人間腸詰」
...私は履物の踵(かかと)で...
夢野久作 「微笑」
...お侍さん」草履が砂をとばしたが...
吉川英治 「江戸三国志」
...今朝は菅笠(すげがさ)に紅緒(べにお)の草履...
吉川英治 「江戸三国志」
...彼が奥へはいる時に脱いだ草履は...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...その草履袋で相手の顔をいやというほど撲ったのだ...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...長靴を履いたまま...
モーリス・ルプラン 菊池寛訳 「奇巌城」
便利!手書き漢字入力検索