...「屎(くそ)なすは醉(ゑ)ひて吐き散らすとこそ我が汝兄(なせ)の命かくしつれ...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...屎(くそ)出でて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれ其地(そこ)に名づけて屎褌(くそはかま)といふ...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また食事をなさる御殿に屎(くそ)をし散らしました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...「屎(くそ)のようなのは酒に醉つて吐(は)き散(ち)らすとてこんなになつたのでしよう...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...生剥(いけはぎ)・逆剥(さかはぎ)・畦離(あはな)ち・溝埋(みぞう)め・屎戸(くそへ)・不倫の結婚の罪の類を求めて大祓(おおばらえ)してこれを清め...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...子供の様に尿屎(ししばば)のあと始末をしてもらうので...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...普通の人間の様に行屎走尿(こうしそうにょう)の用は足して居るが...
「高浜虚子著『鶏頭』序」
...行屎送尿(こうしそうにょう)ことごとく真正の日記であるから...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...これはまだよい方だが、中国では病人の衣、敗れ傘の骨、首縊りの縄、死人の寝床、厠のチウ木、小便桶(タゴ)の古板、頭の雲脂(フケ)、耳糞、歯屎(ハクソ)、唾液、人糞、小便、月経、陰毛、精液なども薬になると書かれているが、それでもさすが夢は薬になるとは書いてない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...最古の字書の『新撰字鏡(しんせんじきょう)』には菌の字の下に宇馬之屎茸と書いてあるところからみれば...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...からたちのうばら刈りそけ倉建てむ屎(くそ)遠くまれ櫛造る刀自歌に糞を詠まずといふ人あれど此歌には詠みこみあり...
正岡子規 「萬葉集卷十六」
...屎一件の処を屎褌(くそばかま)という...
南方熊楠 「十二支考」
...今日の南洋諸島人と斉しくこれらの解説が生じた頃寄ると触ると屎とかくぼとか言うて面白がりいた証拠になる...
南方熊楠 「十二支考」
......
三好達治 「一點鐘」
...燗(かん)をなすには屎壺(しゅびん)の形したる陶器(とうき)にいれて炉の灰に埋(うず)む...
森鴎外 「みちの記」
...金屎(かなくそ)か人間かわからない死骸が...
吉川英治 「三国志」
...巨勢(こせ)ノ屎子(くそこ)という女性がある...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??