...尖りたる帽を戴き...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...尖りたる帽を紐もて結び...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...頂上の尖りたる處に...
大町桂月 「金華山」
...そはたゞ尖りたる絶頂のみにて...
大町桂月 「近藤重藏の富士山」
...一層尖り声を出した...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...山の尖りももう見えなかった...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...三十幾歳の血気盛りなるべき頃からして既に彼は――ツワイクの描くところに依れば――殆ど亡霊のように痩せこけて骨と皮ばかりの肉体、角ばった線の見えるいやらしい細面、鼻は尖り、閉じたっきりの口は薄く狭く、重くて眠そうな眼瞼の下には魚のような冷い眼があり、猫のような灰色の瞳孔は硝子球のようであり、この顔の一切の道具、この男の一切のものが、いわば栄養不良で、まるで瓦斯灯に照らされたように蒼ざめて見える...
豊島与志雄 「砂漠の情熱」
...少し尖り気味の頤に終ってる頬の線が...
豊島与志雄 「反抗」
...円味のある尖り方――その典型というべきだ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...既に割れ落ちた雪の残骸は、到るところ河原に乱立して、円錐形に尖り、気泡の多い氷塊となっている...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...「いえ、私が帰らなくたって、誰も案じてくれ手なんか、ありゃしませんよ」縁台の向うの端に掛けた新吉の声は、ツイ尖ります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...はなはだ簡便な装(いでたち)をした吃(どもり)のガイヤアルの角灯(ランテルヌ)を先登にして「尖り石(ピエール・ポアンチユ)」のホテルを出発...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...その形ち常に狭長にして末尖り辺縁渋す...
牧野富太郎 「植物記」
...葉の本部なる葉片は狭長でその末漸次に尖り...
牧野富太郎 「植物記」
...栗はまだ枝々の尖りが眩しかつたり...
室生犀星 「愛の詩集」
...聲ばかり尖り出した喧嘩などが初まつてゐた...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...軍医学校の建物はすべて尖り...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...三つ四つ峰の尖りの集り聳えた空に...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索