例文・使い方一覧でみる「小鼓」の意味


スポンサーリンク

...小鼓の音色が美しいです...   小鼓の音色が美しいですの読み方

...あの祭りで小鼓を演奏することになった...   あの祭りで小鼓を演奏することになったの読み方

...小鼓と太鼓は違う楽器だ...   小鼓と太鼓は違う楽器だの読み方

...小鼓のリズムに合わせて踊りを踊る...   小鼓のリズムに合わせて踊りを踊るの読み方

...小鼓の音が近くで聞こえてくる...   小鼓の音が近くで聞こえてくるの読み方

...いのちの小鼓(こつづみ)の鳴の遠音(とほね)とひびき寄す...   いのちの小鼓の鳴の遠音とひびき寄すの読み方
石川啄木 「詩」

...小鼓は熊岡氏の友達が新しく購(あがな)ひ取つたものだが...   小鼓は熊岡氏の友達が新しく購ひ取つたものだがの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...先づ丹波竹田の泊雲の息である西山小鼓子君の家に二泊し...   先づ丹波竹田の泊雲の息である西山小鼓子君の家に二泊しの読み方
高浜虚子 「椿子物語」

...と云う小鼓(こつづみ)の音がしていた...   と云う小鼓の音がしていたの読み方
田中貢太郎 「鼓の音」

...桃や蛤の形の紅白に染めわけたのを背中でふつて楽しみながら帰つてわつてみると紙でこしらへた小鼓やブリツキ製の笛などがでる...   桃や蛤の形の紅白に染めわけたのを背中でふつて楽しみながら帰つてわつてみると紙でこしらへた小鼓やブリツキ製の笛などがでるの読み方
中勘助 「銀の匙」

...それから楽屋でシラベがきこえ、それがすむと片幕で、笛方、小鼓方、大鼓方、と程よい間をおいて橋懸をしづしづと登場する...   それから楽屋でシラベがきこえ、それがすむと片幕で、笛方、小鼓方、大鼓方、と程よい間をおいて橋懸をしづしづと登場するの読み方
中勘助 「能の見はじめ」

...小鼓と大鼓は床几にかかり...   小鼓と大鼓は床几にかかりの読み方
野口米次郎 「能楽論」

...三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅(ぜん)のつとめの合方(あいかた)...   三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅のつとめの合方の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...それは精好(せいがう)の紅(あけ)と白茶の金欄の張交箱に住みし小鼓 といふので...   それは精好の紅と白茶の金欄の張交箱に住みし小鼓 といふのでの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...小鼓(つづみ)の望月は二三歩先に立って道を拾う...   小鼓の望月は二三歩先に立って道を拾うの読み方
牧逸馬 「助五郎余罪」

...たぶん江戸から伴れて来たのだろう、見たことのない、若い下座が四人、笛、鼓、小鼓、太鼓をつとめた...   たぶん江戸から伴れて来たのだろう、見たことのない、若い下座が四人、笛、鼓、小鼓、太鼓をつとめたの読み方
山本周五郎 「竹柏記」

...これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せ...   これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せの読み方
夢野久作 「あやかしの鼓」

...井上善作 (ワキ)小出久太郎 (ワキツレ)諸岡勝兵衛 (大鼓)宮崎逸朔 (小鼓)上田勇太郎 (太鼓)国吉静衛 (笛)辻儀七 (間)野村久...   井上善作 小出久太郎 諸岡勝兵衛 宮崎逸朔 上田勇太郎 国吉静衛 辻儀七 野村久の読み方
夢野久作 「梅津只圓翁伝」

...あの小鼓(こつづみ)をこれへよこせ」鳴海潟(なるみがた)とよぶ信長が秘蔵の小鼓であった...   あの小鼓をこれへよこせ」鳴海潟とよぶ信長が秘蔵の小鼓であったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...小鼓の調べにあわせて朗吟した...   小鼓の調べにあわせて朗吟したの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...小鼓はないか」「ござりまする」「犬千代が小鼓をいたせば...   小鼓はないか」「ござりまする」「犬千代が小鼓をいたせばの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...好きな小舞や小鼓を所望して...   好きな小舞や小鼓を所望しての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...腑(ふ)に落ちない顔をして小鼓(こつづみ)を片寄せたが...   腑に落ちない顔をして小鼓を片寄せたがの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「小鼓」の読みかた

「小鼓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「小鼓」


ランダム例文:
スメルト   東遊記     

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
不可逆   政令指定都市   多血症  

スポンサーリンク

トップへ戻る