...小鼓の音色が美しいです...
...あの祭りで小鼓を演奏することになった...
...小鼓と太鼓は違う楽器だ...
...小鼓のリズムに合わせて踊りを踊る...
...小鼓の音が近くで聞こえてくる...
...人づてに密(そつ)と熊岡氏の小鼓の事を訊いてみた...
薄田泣菫 「茶話」
...譬へてみたら小鼓の一つの拍子をうち畢(を)へて...
薄田泣菫 「独楽園」
...三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅(ぜん)のつとめの合方(あいかた)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
......
松本たかし 「松本たかし句集」
...「小鼓へ行...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...小鼓(こつゞみ)は己巳席順の「十人扶持...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鈴木君は磐城亘理(わたり)郡小鼓(こつづみ)村の旧家の出で...
柳田国男 「山の人生」
...小鼓(こつづみ)は阿武隈(あぶくま)の川口であって...
柳田国男 「山の人生」
...これも小鼓の上手ときこえた鶴原卿(つるはらきょう)というのへ嫁(かた)づくこととなった...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...相手の小鼓は名にし負う故大倉利三郎氏で...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...大鼓も小鼓も、太鼓も四ツか三ツかの僅少な音の変化によって八、六、四、二の拍子を扱って行くに過ぎぬ...
夢野久作 「能とは何か」
...どこかでゆるい笛の音がする……笛につれて太鼓……太鼓につれて小鼓...
吉川英治 「江戸三国志」
...……さい、儂(み)が一さし舞おう程に、そなた、敦盛(あつもり)の一節をそれにて調べよ」「はい」素直に、さいは小鼓を、信長の手から押し戴いて、調べはじめた...
吉川英治 「新書太閤記」
...小鼓はないか」「ござりまする」「犬千代が小鼓をいたせば...
吉川英治 「新書太閤記」
...犬千代の小鼓に促(うなが)されて...
吉川英治 「新書太閤記」
...金鈴(きんれい)や小鼓(しょうこ)を鳴らしながら今し勅使の洪(こう)将軍を仙院へ迎える礼をとっているものだった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...腑(ふ)に落ちない顔をして小鼓(こつづみ)を片寄せたが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??