...小鼓の音色が美しいです...
...あの祭りで小鼓を演奏することになった...
...小鼓と太鼓は違う楽器だ...
...小鼓のリズムに合わせて踊りを踊る...
...小鼓の音が近くで聞こえてくる...
...近頃孫に代(よ)を譲って、雪叟(せっそう)とて隠居した、小鼓取って、本朝無双の名人である...
泉鏡花 「歌行燈」
...」雪叟が小鼓を緊(し)めたのを見て……こう言って...
泉鏡花 「歌行燈」
...熊岡氏の画室(アトリエ)から小鼓(こつゞみ)の音(ね)がぽんぽん聞え出した...
薄田泣菫 「茶話」
...小鼓は熊岡氏の友達が新しく購(あがな)ひ取つたものだが...
薄田泣菫 「茶話」
...先づ丹波竹田の泊雲の息である西山小鼓子君の家に二泊し...
高浜虚子 「椿子物語」
...それは精好(せいがう)の紅(あけ)と白茶の金欄の張交箱に住みし小鼓 といふので...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...太鼓、笛、小鼓、大鼓、そして唱歌者の五人である...
牧野信一 「熱い風」
...小鼓の家元は誰とか一々きまつて居る...
正岡子規 「病牀六尺」
...例へば小鼓を打つものは大鼓(おおつづみ)を打ち太鼓も打つ位のことは訳ないであらう...
正岡子規 「病牀六尺」
...小鼓打ち水島小八郎...
南方熊楠 「十二支考」
...小鼓(こつゞみ)は己巳席順の「十人扶持...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...たぶん江戸から伴れて来たのだろう、見たことのない、若い下座が四人、笛、鼓、小鼓、太鼓をつとめた...
山本周五郎 「竹柏記」
...一隅に置かれてあった十七絃の唐琴(からこと)と小鼓であった...
吉川英治 「上杉謙信」
...あれをここへ呼んで、笛、小鼓...
吉川英治 「江戸三国志」
...ただ小鼓(こつづみ)が一つそこに見えたが...
吉川英治 「黒田如水」
...犬千代の小鼓に促(うなが)されて...
吉川英治 「新書太閤記」
...どこかで小鼓(こつづみ)も聞える...
吉川英治 「新書太閤記」
...大鼓(おおかわ)や小鼓(こつづみ)の大らかな響きが流れて来る...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??