...小鼓の音色が美しいです...
...あの祭りで小鼓を演奏することになった...
...小鼓と太鼓は違う楽器だ...
...小鼓のリズムに合わせて踊りを踊る...
...小鼓の音が近くで聞こえてくる...
...近頃孫に代(よ)を譲って、雪叟(せっそう)とて隠居した、小鼓取って、本朝無双の名人である...
泉鏡花 「歌行燈」
...と云う小鼓(こつづみ)の音がしていた...
田中貢太郎 「鼓の音」
...それから楽屋でシラベがきこえ、それがすむと片幕で、笛方、小鼓方、大鼓方、と程よい間をおいて橋懸をしづしづと登場する...
中勘助 「能の見はじめ」
...鈴のついた小鼓に...
永井荷風 「黄昏の地中海」
...三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅(ぜん)のつとめの合方(あいかた)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...太鼓、笛、小鼓、大鼓、そして唱歌者の五人である...
牧野信一 「熱い風」
...例へば小鼓を打つものは大鼓(おおつづみ)を打ち太鼓も打つ位のことは訳ないであらう...
正岡子規 「病牀六尺」
...小鼓(こつゞみ)は己巳席順の「十人扶持...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鈴木君は磐城亘理(わたり)郡小鼓(こつづみ)村の旧家の出で...
柳田国男 「山の人生」
...能楽趣味の権化謡曲文学の大和田建樹氏鉄道唱歌で有名な国文の大家大和田建樹氏、謡曲文学も第一人者で、能と謡にかけては実際素人離れ、観世先々代清孝の門下、小鼓は大倉六蔵、太鼓は石井一斎など当時の名人に仕込まれ、明治二十年頃には早くも舞台に立った素人能の先輩、能評も猿丸太夫の名を以て聞え、まず能楽趣味の権化みたい...
山本笑月 「明治世相百話」
...これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...小鼓の三種は能楽演出のリズムを...
夢野久作 「能とは何か」
...その合図(あいず)がとどいたとみえて奥にもれていた小鼓(こつづみ)の音(ね)がはたとやみ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...小鼓の調べにあわせて朗吟した...
吉川英治 「新書太閤記」
...小鼓はないか」「ござりまする」「犬千代が小鼓をいたせば...
吉川英治 「新書太閤記」
...けれど、船楼の一間は、あたかも本丸住居(ずまい)の一部屋を、そのまま移して来たように、衣桁(いこう)もあれば金屏風もあり、蒔絵(まきえ)の文棚(ふだな)、小鼓、香炉、火鉢、褥(しとね)、膳具酒器など、ないものはなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「小鼓はかくなん申す有村(ありむら)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...秘蔵の小鼓撫子(なでしこ)を――」「あっ」と有村は容(かたち)を正してポーン! 打ったり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??