例文・使い方一覧でみる「小鼓」の意味


スポンサーリンク

...小鼓の音色が美しいです...   小鼓の音色が美しいですの読み方

...あの祭りで小鼓を演奏することになった...   あの祭りで小鼓を演奏することになったの読み方

...小鼓と太鼓は違う楽器だ...   小鼓と太鼓は違う楽器だの読み方

...小鼓のリズムに合わせて踊りを踊る...   小鼓のリズムに合わせて踊りを踊るの読み方

...小鼓の音が近くで聞こえてくる...   小鼓の音が近くで聞こえてくるの読み方

...小鼓は熊岡氏の友達が新しく購(あがな)ひ取つたものだが...   小鼓は熊岡氏の友達が新しく購ひ取つたものだがの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...それは熊岡氏の画室(アトリエ)から小鼓の音(ね)が聞え出すと...   それは熊岡氏の画室から小鼓の音が聞え出すとの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅(ぜん)のつとめの合方(あいかた)...   三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、禅のつとめの合方の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...太鼓、笛、小鼓、大鼓、そして唱歌者の五人である...   太鼓、笛、小鼓、大鼓、そして唱歌者の五人であるの読み方
牧野信一 「熱い風」

...小鼓の家元は誰とか一々きまつて居る...   小鼓の家元は誰とか一々きまつて居るの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...「小鼓へ行...   「小鼓へ行の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...小鼓(こつゞみ)は己巳席順の「十人扶持...   小鼓は己巳席順の「十人扶持の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...久能の出入り先で今大路(いまおおじ)という堂上方(どうじょうがた)の家に綾姫(あやひめ)という小鼓に堪能な美人がいた...   久能の出入り先で今大路という堂上方の家に綾姫という小鼓に堪能な美人がいたの読み方
夢野久作 「あやかしの鼓」

...これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せ...   これを東京の九段におられる能小鼓の名人で高林弥九郎という人が見かねて東京に呼び寄せの読み方
夢野久作 「あやかしの鼓」

...小鼓の三種は能楽演出のリズムを...   小鼓の三種は能楽演出のリズムをの読み方
夢野久作 「能とは何か」

...あれをここへ呼んで、笛、小鼓...   あれをここへ呼んで、笛、小鼓の読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...その合図(あいず)がとどいたとみえて奥にもれていた小鼓(こつづみ)の音(ね)がはたとやみ...   その合図がとどいたとみえて奥にもれていた小鼓の音がはたとやみの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...あの小鼓(こつづみ)をこれへよこせ」鳴海潟(なるみがた)とよぶ信長が秘蔵の小鼓であった...   あの小鼓をこれへよこせ」鳴海潟とよぶ信長が秘蔵の小鼓であったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...どこかで小鼓(こつづみ)も聞える...   どこかで小鼓も聞えるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...金鈴(きんれい)や小鼓(しょうこ)を鳴らしながら今し勅使の洪(こう)将軍を仙院へ迎える礼をとっているものだった...   金鈴や小鼓を鳴らしながら今し勅使の洪将軍を仙院へ迎える礼をとっているものだったの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...大蔵流(おおくらりゅう)の小鼓(こつづみ)の音がしていた...   大蔵流の小鼓の音がしていたの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...秘蔵の小鼓撫子(なでしこ)を――」「あっ」と有村は容(かたち)を正してポーン! 打ったり...   秘蔵の小鼓撫子を――」「あっ」と有村は容を正してポーン! 打ったりの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...大鼓(おおかわ)や小鼓(こつづみ)の大らかな響きが流れて来る...   大鼓や小鼓の大らかな響きが流れて来るの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「小鼓」の読みかた

「小鼓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「小鼓」


ランダム例文:
金看板   数を合わせる   北陸地方  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   道義的責任   友好条約  

スポンサーリンク

トップへ戻る