...僅かに一万石の小藩ですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...何をいうにも小藩の...
中里介山 「大菩薩峠」
...小藩の領地になるというと見くびって...
中里介山 「大菩薩峠」
...小藩の領地になるというと...
中里介山 「大菩薩峠」
...小藩のお留守居だつたのが永の暇になつたとかで」「――」「ちよいと金があつて好い男で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...元は小藩の留守居の下役人ですが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...小藩でも大家(たいけ)の子だから如何(どう)も我儘(わがまま)だ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...旧小藩の小士族、窮屈な小さい箱の中に詰込(つめこ)まれて、藩政の楊枝を以(もっ)て重箱の隅(すみ)をほじくるその楊枝の先(さ)きに掛(かかっ)た少年が、ヒョイと外に飛出して故郷を見捨るのみか、生来教育された漢学流の教(おしえ)をも打遣(うちやっ)て西洋学の門に入り、以前に変(かわっ)た書を読み、以前に変った人に交わり、自由自在に運動して、二度も三度も外国に往来すれば考(かんがえ)は段々広くなって、旧藩は扨(さて)置き日本が挟く見えるようになって来たのは、何と賑かな事で大きな変化ではあるまいか...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...十世のあいだ安泰につづいていたこの目立たない小藩主の血には...
本庄陸男 「石狩川」
...上州は元来小藩の分立した場所であり...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...やっぱり弱点を持っているものだよ」「国老になにかそんなことがあるのか」「小幡は小藩でも由緒ある織田の直流だ...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...小藩の松平家では充分な禄高で有名な剣士を招聘(しょうへい)することが出来ないので...
吉川英治 「剣難女難」
...殊に多寡(たか)が小藩の家中を怖れたかにもなって出石藩の聞こえも如何と存じますゆえ...
吉川英治 「剣難女難」
...小藩福知山家の三百石は優なる破格だった...
吉川英治 「剣難女難」
...大藩と小藩の差こそあれ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...画心壮心二つながら、燃えて、じっと、小藩の禄を、安為(あんい)として食べては居られなかったのである...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...すでに、将軍家におかれてさえ、京に於て、恭順、御辞職のおうわささえ洩れ承るに、一小藩、一臣下が、何の反対...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...尾張半国の小藩にすぎない織田家は...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??