...井上出雲守は、小脇差を差し、笠と、蓑(みの)とに身体をつつんで、人目につかぬ脇道から、城下を離れるため、急いでいた...
直木三十五 「南国太平記」
...小脇差を一本さし...
中里介山 「大菩薩峠」
...それでも小脇差(こわきざし)を腰につけ...
本庄陸男 「石狩川」
...次郎は小脇差の下(さ)げ緒を解いて...
吉川英治 「江戸三国志」
...キッと小脇差(こわきざし)に手をかけて立ちどまると...
吉川英治 「神州天馬侠」
...小脇差の光が振りかぶられた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...帯の小脇差に手をかけた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ひとつは新藤五という小脇差で...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...浴びせつけた新藤五の小脇差をさげている...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...横ざまに走った小脇差...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...必死! と感じられる小脇差の切ッ尖(さき)が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...腰の小脇差へ左の手を当てて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...小脇差のつかに手をかけて歯を剥(む)いた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...六部は腰の小脇差を抜いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「仕損じたか」自分も小脇差を抜いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...襦袢(じゅばん)一重になっても差していた小脇差を...
吉川英治 「宮本武蔵」
...小脇差で、たった一打ちに、お八重の首を、ぶらんと、斬って伏せた一角は、どっどと、雷(いかずち)にあわせて鳴る大谷川の激潭(げきたん)のふちを、蹌々(そうそう)と――踉々(ろうろう)と――刃の血を、雨に、洗わせながら歩いて行く...
吉川英治 「無宿人国記」
...小脇差か何かひねくって...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??